知識集

  • ネイルサロン開業について2020.02.13

    ネイルサロン店舗を拡大する際の“落とし穴”

    独立開業を考える方なら、「青色申告」という言葉は聞いたことがあると思います。
    でも、意外と正確に理解している方はあまり多くありません。

    青色申告をかなりかみ砕いていうと、「個人事業主の税金の計算において、ちゃんと
    帳簿をつけてマジメに申告することを条件に、税金をサービスしてくれる」という制度
    なのです。

    具体的にどういうサービスをしてくれるかというと、こんな感じです。

    ■10万円または65万円の経費のボーナスがある。

    ■赤字の場合、3年間繰り越して将来の経費として使うことができる。

    ■専業で手伝ってくれる家族への給与を経費にすることができる。

    ■1個あたり30万円未満の物品購入を一度に経費にすることができる。

    ■家賃など一部しか事業で使っていないものをその割合で経費にすることができる。

    ■税額控除など税金上の特別な制度は青色申告を条件にしていることがほとんど。

    ・・・それぞれに細かい要件はありますが、ざっとこんな感じです。

     

    ちゃんと儲かってい
    る方であれば、税金が軽く数十万円は安くなっても驚きません。

    青色申告でない方は「白色申告」になりますが、白色申告だからと言って適当に申告
    してよいわけではなく、結局資料の保存義務などもあるので、実質的に青色申告には
    デメリットはないと言えます。

    青色申告をやる場合の注意点は、次の2つです。

    ■事前に「所得税の青色申告承認申請書」を提出しておく必要があります。

     例えば、2019年分の確定申告(2020/3/15が申告期限)から青色申告をやりたけれ
    ば、すでに2019/3/15までに届出を出していないといけません。
     新規開業の場合は、開業から2か月以内に提出すればOKです。

    ■期限後申告にペナルティがある

     期限後申告をすると、65万円の控除はつかえません。
     また、2年連続で期限後申告をすると、青色申告の承認が取り消されます。

    少しだけ簿記の知識が必要になりますが、ぜひ青色申告に挑戦してみてください!

  • ネイルサロン経営について2020.02.11
    ネイルサロン 初期費用について
    ネイルサロンの開業に関してそのサロンタイプによってもかかる
    初期経費が大きく変わります。
    まずネイルサロンを開業する場合の諸経費では
    大きく分けて3つかかるものがあります。
    それは
    ・物件取得費
    ・設備費
    ・求人費用

     

    ここがメインになるかと。
    入居する際にかかる物件費用と
    後はネイルの施術をするための設備資金
    そしてオープンまでにスタッフを集める為と作業してもらう人件費です。

     

    これは開業するタイプによって大きく変わるものになります。

    もちろんサロン規模が大きくなればなるほどこの3つの経費は大きく
    なるわけです。

     

    この3つの中で最初に大きくかかるのは
    物件取得費になります。
    他は抑える事が出来てもこの物件取得費は結構かかるので要注意です。例えばですがマンションタイプとテナントタイプでは
    最初にかかるこの経費が大きく変わります。

    マンションタイプではあまりないですが
    テナントタイプですと最初に保証金などが家賃の何ヶ月分などかかる場合があります。
    これだけで100万以上かかるケースが多いです。設備費はピンキリなので抑える事も可能ですが
    最初にかかるこの物件取得費に関しては抑える事は中々出来ないと思います。

     

    ではこのかかる経費はどの位が相場か?
    まずは2年で回収出来るようにしていきましょう
    安ければいいわけでもなく
    ちゃんとした目標利益に達成する事が大切です。
    今のネイルサロン業界ですとこのくらいの回収スケジュールがいいかと思います

     

    安くても全然儲けが出ないサロンは意味がありません。

    高くても最初に資本を用意して投資をし計画通りに回収が出来ればいいのです。しかしながらいいものを安く抑える事は大切です
    抑えるところは抑え、かけるところはかける

    しっかり計画を立てていく事が大切です
  • ネイルサロン経営2020.02.09
    ネイルサロンの組織構成
    ネイルサロンで店舗展開をしたいのなら必ず組織運営をしていかないといけません。
    ここが単独オーナーサロンと大きな違いです
    どのような組織を作ればいいのか?トップはこれの理解とまた人材探しをしないと
    いけません。
    今マイネイルグループでは
    トップ(私)がいてその後はアドバイザーがいて店長、チーフ、スタッフ、研修生
    という組織構成になっています。
    これ位で5店舗、25人位なら運営は可能です。
    1人で行う事もできるかと思いますが私はその分他のこともしたいと思い分散しているという
    事もありますが拡大したいならやはり分業をお勧めします。
    しかしこのブログを読んで頂いている方ですと10店舗は作りたいと
    思っている方もいるかと思います。
    その場合は今のマイネイルの組織編成では厳しいかと思います。
    これ以上のスタッフの管理などが出来なくなるからです。
    まずは10店舗を目指すなら
    トップ→アドバイザー という仕組みではなく
    本部、エディケータ、店舗開発という組織がまずは必要になります。
    要は店舗を広げていくのに必要な
    「エディケーターと店舗開発に2部門が必須」になると言う事です。
    それくらいこのネイルサロン事業では
    ネイリストの教育

    新たに店舗を開発する事
    この2点は拡大していくためには必須になります。
    なぜなら売上は全てお客様が持って来るもの。
    ネイルサロンの売上は全てネイリストが基本的にあげるもの、
    ここが軸だからです。
    これから拡大したいオーナー様は
    エディケータと店舗開発が出来る方を教育するか?もし自分が出来ないようなら
    出来る方を入れるか?この部門だけ外部から入れるか?
    をしていく必要があります。
    ではこれらの部門をいつ用意すればいいのか?といいますと
    事業計画書が必要になります。
    いつまでに10店舗を作成するか?
    ここからの逆算になります。
    昔から分業が大切だと書かせてもらってますが会社が大きくなれば
    なるほどこの分業が細かくなると思って下さい
    ちなみに
    その後は店舗運営、教育部門、採用部門、店舗開発などなど更に細かくなりますので
    オーナーはこれらを理解する事が大切です。
    しかしこの組織を作る業務自体も外部から入れ
    組織を作ってもらうという方法もあります。
    私たちが行っていますコンサルもそうです
    基本的ネイルサロンは施術者依存が強いですが
    店舗数が大きく、組織的になれば運営する部門も非常に大切になってきます
  • ネイルサロン経営2020.02.07

    ネイルサロンスタッフの評価基準の決め方とは?

     

    これもとても難しいところです。
    今回は基本給のつけ方というよりも「評価歩合」についてです
    インセンティブにも近いかと思います

     

    簡単に大きく分けて三種類

     

     

    個人売上
    店の達成売上
    両方のハイブリッド
    としましょう。

     

    もっと細かくありますがわかりやすくこの三種類でそれぞれ歩合をつけるという
    方法があります。

     

    まずは

     

    ・個人売上
    これはみなさんイメージすぐ出来るかと思いますが
    例えば指名料とか個人売上などです。
    指名バックであげるパターンもあれば売上の目標を決めてそこまで
    いったらその%といったケースもあります。

     

    メリットは個人のモチベーションアップですが
    デメリットは個人売りに走る傾向にあるためチームワークが乱れるまた
    その評価管理が大変になるという事です。
    予約を切って何か作業などのお願いも嫌がります

     

    ・店の達成売上
    これは今月の店の売上が○○円とした場合に
    店長だけにあげる場合とスタッフ全員で分けるなど色々な方法があります。

     

    メリットは組織としてのまとまりがでやすい
    デメリットとしてはチーム全体で行くために例えばそこで現場
    モチベーションの差があった場所目標達成が難しかったりそこのトップの意識レベルに左右しやすいという欠点もあります。

     

     

    ・ハイブリッド型

     

    これが各々のいいところをとり
    個人でも組織でもそれぞれに評価しようというパターンです。
    メリットはやはりどんな形でも評価出来るので個人モチベーションをあげる
    事も組織としてもいいですが

     

    デメリットは評価基準が多くなるためにその管理が大変になる事や
    評価に対する手当が増えるのでちゃんと計算しないと多く払い過ぎてる
    なんて事もあります基本給プラスでその評価をするのでそこも考えないといけません。

     

    これが出来る体力、仕組みがある会社は活用ができ
    スタッフのモチベーションもあげる事が出来ますが
    まだサロンにこれが出来る力がなく見切り発車してしまい管理が出来ない、
    支払いが出来ないとなれば逆にモチベーションが下がる場合があるので注意して下さい

     

     

    一度作ったルールの変更はとても大変なのでうまく機能させていきましょう

  • CONSALISTA事務局より2020.02.05

    サイトリニューアルのお知らせ

    2月3日よりWebサイトをリニューアルいたしました。

    今回のリニューアルでは、ご利用の皆様により使いやすく、わかりやすいサイトを意識し、
    デザインの一新およびスマートフォンからもご利用いただけるよう対応しております。

    今後も情報の充実含め、より良いWebサイトの提供を目指してまいりますので、引き続きよろしくお願い致します。

     

    CONSALISTA

     

     

     

  • ネイルサロン経営2017.09.22

    ネイルサロン店舗を拡大する際の“落とし穴”
    こんにちは。

    仲村和也です。

    ネイルサロンの経営スタイルは様々です。
    これがいい、悪い、というのはないので、オーナーの皆様が自分が「コレだ」と思う好きなスタイルでやることがいちばんです。

    ですが、最低限のルールはありますので、そこを注意しないといくらやっても黒字にはならないので気をつけて下さい。
    ➡ 続きを読む

  • 収支関連2017.09.22

    ネイルサロン店舗を拡大する際の“落とし穴”
    こんにちは。

    仲村和也です。

    前回の「経営で重要なポイントとなる、キャッシュフロー」の続きのお話しをしていきます。

    ➡ 続きを読む

  • ネイルサロン経営2017.09.13


    こんにちは。

    仲村和也です。

    近年、ネイルサロンビジネスは厳しくなっていますが、それだけではなくこの国自体のビジネスが激化していると思います。

    その中では、このネイルサロンビジネスはビジネスとしてスタートするにはまだやりやすい業種だとは思いますが、それでも以前に比べればハードルが上がっているのは確かです。
    ➡ 続きを読む

  • ネイルサロン経営2017.09.13

    競争社会を生き抜くためには

    こんにちは。

    仲村和也です。

    ネイル業界での競争社会を生き抜くためには…というテーマでのお話し3回目、ラストです。
    ➡ 続きを読む

  • ネイルサロン経営2017.09.06


    こんにちは。

    仲村和也です。

    前回の続き、ネイル業界の競争社会を生き抜くためには…ということで話しをしていきましょう。

    ➡ 続きを読む

中小企業でネイルサロンを購入したものの、悩んでいる…
企業が優秀なマネージャーを雇用するのではなく、
低コストで外部の専門マネージャーに任せませんか?

他にも開業コンサル、美容商材、顧問コンサル、集客・広報、ネイルサロンM&A、など、
様々なことに対応できます。まずはお問い合わせください。