知識集
こんにちは。
仲村和也です。
ブログもはや5年目になりました。
最初はひょんなところからスタートしたのですが、このブログからコンサルティング事業部も立ち上がり、おかげさまでこの業務のスタッフにも恵まれて拡大しつつあります。
現在、後藤の方もおかげさまで顧問が増えつつあり、私も枠を作ろうかと検討をさせて頂いていますが、このサロンビジネスがこれから先どうなっていくのか? ということをよく聞かれます。
今回はそこら辺のお話しをしていきたいと思います。
この業界云々というよりも、まずビジネスとして利益を狙いたいのであれば、
ビジネスモデル的にはサロンが3店舗以上欲しいところです。
そうではないと、現場から自分が抜けても安定的なキャッシュを得るのは難しいと思います。
ですがいつも言うように、オーナーであるあなたのサロンなのでそこは自由ではあります。
私はいつも純利益50万を目指してきましたが、今はスタッフたちも20人を超えて福利厚生など色々あるので30万から40万といったところです。これの×4店舗、というのが利益です。
しかし、経営というのはいつ何が起こるか解りません。
月の利益が50万といっても予期しない出来事が起こるものです。
これを考えても、やはり1店舗で安定的なキャッシュを…というのは無理があります。
ましてや10年前ならまだしも、現在ではネイルサロンの数も増えていますし、これからはさらに競争が激しくなるのは目に見えています。
これからネイルサロンをやりたいオーナー、もしくは今現在の状態に満足していないオーナーの方は、自分のスタンスを明確にすることが重要になってきます。
ネイルサロンをやっていくにあたり、まず基本的なスタンスとしては2通りに分けられます。
ネイルのことは全く解らないけれどサロンをやるビジネスオーナーと、自分がネイリストでもあり、さらにオーナーとしてサロンをやるネイリストオーナーです。
ビジネスオーナーであれば、わりと話しは簡単です。
単純に利益を追求することを考えればいいわけですから、いかに効率よく店舗を増やしていくか? ということに集中できます。
ですがネイリストオーナーの場合だと、どこに軸を置くかで経営戦略の内容が大きく変わってきます。
自分が現場にいたい、ホームサロンで稼ぎよりもネイルが好きなのでそこにいたい、というのであれば、それはそれで正解ですし、そうではなく、自分が現場から抜けて経営者として利益を追うのであれば、これからは店舗を増やして組織にしていくことは必須です。
これは、実際に店舗展開をしている私が言っているので間違いはないです。
店舗展開が進めば進むほどオーナーとしての仕事も当然増えていくわけですから、とてもではないですが自分が現場に立つことは不可能になってきます。今後は、ネイリストとして施術に腕を振るうのではなく、その経験を活かして経営をしていくということにシフトしていかなければなりません。
ここをきっぱりと割り切ってサロンをやっていければ問題はありません。
どっちつかずでやっていると、店舗展開を始められたとしてもどこかで問題が出てくるかもしれません。
どちらのオーナーにしても、1店舗のみで利益を追求することは難しい時代だと思います。
投資するところにはきっちりと投資をして、リターンを追究することです。
そしてこの時に大切なことは、自分のビジョンをしっかりと持ってやっていくことです。
さらに言えば、信頼できるパートナーを見つけることも重要です。
ビジネスオーナーであればアドバイザーなどの存在は必須ですが、ネイリストオーナーでも自分のビジョンに共感してくれて共にやっていける存在があるのとないのとではかなり違います。
ネイルサロンのビジネスは、これからさらにハードルが上がることは間違いのないことですので、そこで自分がどんな人生を生きていきたいのか?
ここを明確にして行動していくことが大切です。
年々、競争が激しく厳しくなっているネイル業界ではありますが、以前にも話しをしたように、まだまだ大きな可能性のある業界だと思います。
自分のビジョンやスタンスをしっかりと確立して、ブレずにやっていくことがその可能性をさらに広げてくれるはずです。
こんにちは。
仲村和也です。
今、ネイルサロンの新規オープンに向けて採用などで忙しいオーナーもいるかと思います。
この採用者の面接は、まずは求人サイトなどに掲載することからスタートします。
以前にも面接についてお話しをしているのですが、今回は面接で何を話すか? などということではなく、その前の段階、求人に応募してきた人たちから連絡が来たときのことをお話ししていきましょう。
まずは“連絡が来たら会う”ということを前提にして下さい。
サロンの都合に合わないからその応募者には会わない、というオーナーも沢山いますが、基本的によほど条件がズレていない限りは会うことをオススメします。
例えば、欲しい人材がフル出勤の週5日勤務や遅番だけでいい、と思う方もいると思いますが、今そのようにサロンとって欲しい人材はあまりいないと思った方がいいです。
そのような人材は枯渇しているのが現状です。
週3日勤務や早番のみなど、こういう要望が多いのです。
ですからまずはオーナーとして、連絡が来たら面接して会う、ということを前提にして下さい。
サロン側のこちらも、特に新規オープンの場合などは新しいネイリストたちスタッフがいないと始まりません。
これを考えると、こちらと条件が会わない場合でもまずは会うことを基本として、面接に来て貰うことが大切です。
応募者と電話で話をするだけでは、細かい条件もそうですがその人の人柄などもよく解りません。
直接会って色々と話しをすることで、人柄も解ってくるでしょうし、条件にしても意外と変わってくる場合もあります。
こちらの状況でなぜその条件なのかを解って貰い、応募者の方の条件もなぜそうなのかを話して貰う。
お互いにどうしても合わないのであれば仕方がありませんが、擦り寄ることが出来るのであれば働いて貰える可能性も出てきます。
ネイルサロンは接客業でもあるので、人柄が大切な部分も出てきます。
会うことでその人柄やキャリアなどを知って、どうしても欲しい、と思うような人材だと思うかもしれません。
こういうことは、やはり会って話しをしないと解らないことです。
ですから、選り好みをせずにまずは会うことです。
オーナー自身がどうしても時間がないのであれば、面接を任せられるアドバイザーや店長に代わりに会って貰えばいいのです。
やり方などは色々あります。
雇う側として上から目線だけではなく、応募者の立場も考えることが必要です。
また、以前にも話しましたが、面接はこちらが応募者を見るだけではなく、応募者側もこちらを見ています。
このことを忘れないようにして面接をしていきましょう。
私の経験上、理想の勤務時間で欲しいスタッフ人数がパーフェクトに揃ったケースはあまりありません。
勤務時間だけではなく、技術的にも優れた人材というものも、また中々見つけにくいものです。
優秀なネイリストなどは、やはり給料や保険などの待遇面をしっかりと確認してきますが、これからネイルサロンを始める方やまだオープンして日が浅い場合などは、大手に比べて条件では絶対に勝てません。
すぐに社保完備であったり教育制度がしっかりしている状態ではないのが現状だと思います。
なので集まってくれたスタッフたちで、どのようなネイルサロンを作っていくか?
ここを考えていくことが重要です。
特にオープンスタッフというものは、一からサロンを作り上げていくことになるので、その分大変ではありますが思い入れも深くなります。
面接の時にオーナーがどんなサロンをやっていきたいのかを話して、同じ方向でやっていきたいと思う人であればある程度は条件も変わってきます。
待遇面にしても、今は整っていないけれど、経営が安定して来たときにはどのように変えていくつもりなのかも伝えておくといいでしょう。
待遇では勝てないけれど、“自分たちでサロンを作る”というやり甲斐は大きな魅力になると思います。
こんにちは。
仲村和也です。
今、出店コンサルティングに入る店舗様や顧問サロン様から、スタッフたちとのコミュニケーションについての相談がよく来ています。
私はその際によく、“しっかりと話し合って下さい”と伝えています。
こんにちは。
仲村和也です。
今年も閑散期に突入中ですね。
ネイルサロンの各オーナー様は、さぞ胃の痛いことだと思います。
ですが泣きごとばかりを言ってもいられない立場ですし、しっかりとした対策を考えていく必要があります。
こんにちは。
仲村和也です。
今年春に、いくつかのネイルサロンがオープンしますが、ほぼ皆さんがネイリストオーナーです。
今回のタイトルにもあるように、私がネイルサロンをスタートさせた5年前と比べて、私のようなネイルが出来ないオーナーは都心の激戦区ではビジネスのハードルがとても上がりました。
そのいちばんの理由は店舗が増えたからではなく、いちばん強い広告媒体であるホットペッパービューティーの掲載価格が上がって利幅が減ったことが要因です。
もちろん実際にネイルサロンの店舗は増えていますが、当時に比べても倍になったわけではありません。
最近ですと、さほど店舗数は変わっていないと言えるでしょう。
ですが、5年前に比べて広告宣伝費は倍やもしくはそれ以上になっています。
要は20~30万は上がっています。
前はこれだけで利益が取れていたところが無くなってしまったために、苦戦しているオーナーは非常に多いと思います。
ある程度の規模の店舗展開をしているのならまだしも、小さいところだと存続の危機に陥ってしまうわけです。
そこでやはり思うのは、ネイリストオーナーは非常に有利だということです。
その最大のメリットは、自分が現場に入れる分、サロンのコントロールが出来ることです。
もちろんネイリストオーナーとして規模を大きくしていくのであれば、アドバイザーなどを入れるなりして仕組み化していくことは必要ですが、私のようなネイルが解らないオーナーに比べれば有利は有利なのです。
オーナー自身が自ら現場に立ってコントロール出来るということは、全てにおいて有利です。
自分自身で現場やお客様、ネイリストたちと直接掛かり合って状況を把握できるというのは、本来ならばいちばんいい形だと思います。
ネイルが解らないオーナーの場合、ネイリストたちと話しをするときに、内容によっては店長などの責任者を通さなければならない場合も多々あります。
そこにはもしかすると誤解が生じるかもしれませんし、直接現場を把握できないので、余計な不安を抱えることもあります。
そして、ネイリストたちにとっても、ただのオーナーよりは一緒に現場に立つネイリストオーナーの方が親近感があるのではないでしょうか?
これだけでもかなり違います。
ただひとつ、ここはネイリストオーナーにとっていちばん難しい部分かもしれませんが、ネイリストとしてだけではなく“自分はサロンを運営する経営者である”という自覚を持つことだけは常に忘れないようにすることが大切です。
では、私のような現場に全く入れないオーナーの場合は…?
これは資本が必要です。
出来ないことはありません。
しかし以前から私が言っていた“低予算で経営が出来る”という時代ではなくなって、“しっかりと投資して仕組みを作って利益を上げる”
このようにシフトチェンジをしていくことです。
もしくは、激戦区から離れて、宣伝をホットペッパービューティーに頼らない、この方法です。
要はここには試行錯誤やテクニック、アイデアなどが必要となってきます。
他業種である飲食店の店舗展開などでも、激戦区は避けてちょっと外れた地域に店を出す、という経営戦略をとっているところもあります。
激戦区では人は集まりやすいけど家賃も高いしライバル店も多い。それだけに広告媒体に思いっきり頼らざるを得なくなります
ですが、外れた地域であれば激戦区ほど人はいないかもしれないけれど、その分ライバル店も少ないですし、地域密着型でやっていけばその地域の人たちから認知されて成功する可能性も大きいわけです。
ただし、経営戦略は激戦区以上によく練る必要はありますが…。
どちらにしても、かかる経費も上がっていますから、きっちり勉強するところはしないと厳しいのは同じです。
そこをしっかりと抑えれば、とてもチャンスがあると思います。
規模は大きくなるので利益も大きいですし、その分リスクも大きくなります。
それだけに参加する方も少ないのです。
以上のように、ネイリストではなくビジネストしてのオーナー様の参入が少なくなったからこそ、ネイリストオーナーの方が参入しやすい時代だと思います。
ネイリストとしての自分の才覚とお客様の立場に立った経営戦略で、他店にはない独自の売りを考えていけば、ネイルサロンを成功させることはそう難しいことではないかもしれません。
こんばんは!
コンサリスタ・アドバイザーの後藤です。
今回は、今や誰しもが利用しているブログやSNSについてのお話しです!!
今はどのネイルサロン様に行っても、仕上がったお客様ネイルの写真を頂く光景を当たり前のように見ますね(^^)♪
この「お客様ネイル」ですが、多くのサロン様は写真を撮った後にブログやSNSでお客様のネイルとして紹介させて頂いているのではないかと思います。
実際にホットペッパービューティーやアメブロでも、サロンのブログを見てみるとお客様ネイルを載せていることがとても多いのです。
特にホットペッパーでは、お客様ネイルの投稿率が非常に高いです。
ホットペッパー・レポートのブログ閲覧数をチェックすると、多くのユーザー様がブログもチェックしていることが解ります。
“お客様ネイルをブログやSNSに載せる”
これはそのブログやSNSを見るユーザーに向けての、サロン側が発信するサロンの情報になりますね♪
本来、ブログに書く内容というのは、業務的な内容というよりはスタッフのプライベートなどの個人的なものが多いですし、どちらかというとティータイム的な感じですよね。
その中に、ちょっとしたネイルの情報を入れたりしてお客様にさりげなくアピールするのがテクニックといえるでしょう。
顧問先のサロン様でも、お客様の写真を頂いたら例えば、ホットペッパービューティーやFacebookなどにその写真を載せる一連の作業を業務のひとつとしていますが、その記事を見てみると…
あれれ、大事なことが書かれていな~~~~~~いっ!!!!
なんてことが多いです(^^;)
ホットペッパーのブログ、個人ブログ、様々なSNSは、広告というよりもあくまでも集客のための“ツール”=“道具”です。
広告では書ききれない情報などを、それらのツールを使って上手に発信していくもの。
私はそう考えているので、
大事なことが書かれていな~~~~~~いっ!!!!
もったいな~~~~~~いっ!!!!
と思うのです。
ネイルサロンのブログやSNSを見る方は、
“サロンの顧客様”
“ネイルサロンを探している方”
が圧倒的に多いと思います。
サロン側が投稿しているお客様ネイルを見て、
「このデザインが可愛い♪」
「こんなデザインもやって貰えるんだ~~♪」
「次回は私もこのデザインをやって貰おう♪」
などと思ったときに、まず欲しい情報は何でしょうか?
その情報は、ホットペッパーでもその他の広告媒体にでも当たり前に載っているものです。
これがなければ始まりません…。
それは「ネイルの価格の表示」です。
“このデザインがいくらで出来るのか?”
広告では必ずデザインと価格が表示されていますよね。
当然ですが、これは広告に掲載する基本中の基本的なことです。
ブログの中には、ネイルの写真だけを載せてあえて価格は載せない、というようなやり方をしている方もいるかもしれません。
価格を載せないことで、写真を見たそのお客様をサロンのHPなどに導くためです。
これも確かに方法のひとつかもしれませんが、値段を載せないことで「こういうネイルもあるのね」で終わってスルーされることも多いのではないでしょうか?
それよりも、写真と価格を載せることで「あっ、このデザインがこの価格で出来るんだ!」と思って貰った方が確実に導けるのではないかと思います。
ブログというものは、常に最新の情報を提示する広告と違って過去に遡って見て貰えるものなので、ブログを見て「これをやりたいな」と思って頂いても、そのデザインがいくらで出来るのかが解らないことも大変多いです。
さらにお持ち込みのデザインだったりすると、それがいくらで出来るのか見当もつきません。
「やりたいけど高いのかな?」
「いくら位するんだろう…」
そんな疑問を少しでも抱かせないための、ちょっとした気遣い。
価格が解るというのは、何よりお客様への安心感にも繋がります。
以下の写真は、自分のサロンで実際に投稿していたお客様のネイル写真です。
今はブログ内に載せている写真(画像)が、タイトルと一緒に表示されるようになっていることが多いので、パッと見てデザインと価格が解るようにしました。
人は基本的に、それが自分にとって必要かどうかを瞬時に判断して、“必要ない・興味ない”ものには反応しないと言われています。
写真を見ればデザインと価格がまずすぐに解る
↓
その方にとって気になるものであれば、詳細を記事内の文章で確認する
となるように意識していました。
これは広告などにも共通することなのですが、いちばん知らせたい情報はまず真っ先に見た人の目に入るようにすることが大切です。
ただ、広告ではなくあくまでもブログなので、あまりに露骨にその部分だけを大きく強調したりするというよりは、さりげなく入れるというのがポイントです。
ここら辺は載せる人のセンスの問題にもなってきますので、色々なブログやSNSを見て参考にするといいでしょう。
せっかくのブログでもあるので、文章の方もあまり営業っぽさを前面に出さずに、広告にはスペースの関係で載せられないような、そのネイルに関するウンチクやエピソードなどを載せて読み物として面白くするのもいいと思います。
ちょっとした工夫と気遣いが、より良い結果をもたらしてくれるものなのです♪
これをすれば集客出来る! というものではありませんが、集客のためのツールとして“それを見た方がネイルサロンに行きやすくなる”という状況をほんのちょっとでも作れたら、それで大成功なのですっ♡
こんにちは!
コンサリスタ・アドバイザーの後藤です。
このブログでは記事を書くことは少ないのですが、開業コンサルタントの他、様々なサロン様に訪問して問題解決のために実際に現場に出ていろいろとやっている人間です(笑)。
現場に出ていろいろやっている人間、というと大ざっぱな印象になってしまいますが、ネイルサロンが抱える問題はそれぞれによって違い、その原因を探って解決のための具体的な指導内容を提案・実行するので“いろいろやっている人間”というのがいちばんしっくりくるような気がします。
そして実際に私とお付き合いをして頂いているオーナー様やネイリストさんは、普段私がどんな人物なのかをよ~く知っていると思うので、改めてこうやってブログを書くことがちょっと恥ずかしかったりもしています(^^;)
はじめまして、の方も多くいらっしゃると思うので、真面目にお話しをしていこうと思います(いつも真面目ですが、いつも以上に!!)。
伝えたいことが多く、長くなるかもしれませんが、お付き合い頂ければと思います!
■他店にも差をつける、サロンの現場でいちばん大切なことは…
現場に出て、そのサロンの普段の営業風景を見ていていちばん目に付くのは、やはり「接客接遇」です。
いくら素晴らしい店舗内装やネイル技術であっても、それらを伝える現場スタッフの接客接遇スキルがその影響を大きく左右します。
今はネイルサロン自体の数も多くなり、お客様から選ばれるサロンではないと安定的な利益を出すのは難しいのではないかと考えます。
サロンの考える“売り”には、様々なものがあると思います。
安さを売りにしているサロンや通常2時間かかる施術内容を1.5時間で行うサロン、高技術を謳っているサロンや豊富なデザインを揃えているサロンなどが数多くある、というのが現状です。
同じような“売り”を掲げているネイルサロンの中から、いかにしてお客様に選んで貰ってリピーターになって頂くかを考えると、「接客接遇スキルの向上は他店との差別化要因に繋がる」のではないかと思います。
お客様がサロンに来店したら、ほとんどの時間はひとりのネイリストと対面で過ごすのですから、そこでお客様が気持ちよくお持てなしされるのかされないのかは直接サロンに対しての評価に繋がります。
お客様は同じような“売り”を掲げているサロンをいくらでも選ぶことが出来ます。
ちょっと話しがズレてしまいますが、あるテレビドラマでネイリストを扱っているエピソードがありました。
そのエピソードでは、お客様の心を掴むのがとても上手いネイリストが登場します。彼女はお客様の手を見て触れて優しく話しを聞くことで、その人がどんな境遇にいてどんな悩みを抱えているかを見抜いてしまいます。
ドラマではそのネイリストはその能力を使って悪いことをしてしまうのですが(^^;)
もちろんこれはドラマであり、大げさな設定とはいえるのですが、お客様に対して1対1で接することで親身になっていろいろとお話をしたりする、という接客接遇スキルの部分でいうとネイリストとしてはとても理想的な姿ではありました。
私は、顧問として訪問するネイルサロン以外にも多くのサロンに行きますが、時々「えっ!?」と驚くような不快な時間を過ごすだけの接客を受けることもあります。
たまたま担当したネイリストさんだけがそうなのかは解りませんが、せっかく自分好みのデザインが多いからと予約したのに、「これじゃリピートはないなぁ~」と施術されながら思ったりもします。
技術の向上はスタッフ間で学び合う時間を設けているサロンは多いですが、「接客接遇」に対してはそこまで時間を設けているサロンは少ないように思います。
このブログでもよくお話をしていますが、ネイルサロンというのは技術を提供する場であると同時に接客業でもあります。
ですので技術と同様に、接客接遇スキルもとても大切な部分なのです。
これは接客業であればどんなところでも同じだと思います。
とっても美味しい料理が食べられたとしても、いい品物が安く買えたとしても、そういう店は他にもたくさんあるわけですから、お客様は気分の悪くなる接客をされたところには二度と行かなくなります。
また、HPBの口コミ内容と件数、リピーター様の割合などは、接客接遇スキルを向上させることによって変わってきます!!
そうなると、相乗効果で新規のお客様も増えます!!!
もちろん、しっかりと指導してそれがきちんと実行されているかを現場が管理することが重要ですが…。
約1年半ほど前に顧問で入ったネイルサロンでは、都内主要駅でオープンしてから8ヵ月が経っていて、口コミ件数11件のうちネイリストに対する悪い評価が大半を占めており、これを見たら他のサロンを選ぶだろうな…という状態でした。
当然、リピーター様も少なく、ご新規様も多くなかったので売り上げも上がらず状態。
現場に入って見てみると、デザインは地域に合っている、技術も悪くない、価格帯も価格帯も間違ってはいない、けれど接客接遇が口コミ通りで、これではお客様は居心地が悪いだろうな~、と…。
さらにスタッフそれぞれがバラバラの動きで個々に悪いために、サロン全体の雰囲気がひと言でいうと“感じが悪い”のです。
普段話しをすると、スタッフたちは明るくて笑顔も多いのに、とっても勿体ないことです。
そこで、1日かけて接客接遇研修・スタッフ全員にロールプレイングで身体の動きまでを細かく指導しました。
忘れてしまっていたり実際に出来ていない箇所は訪問日にその都度指導をしていき、次の月には今までになかった内容の口コミが入るようになりました。
今まで口コミが入ると内容を見るのが怖くて全然嬉しいと思ったことがない、と言っていたスタッフたちが、初めて5つ星でとても楽しい時間でした。また来月もよろしくお願いしますという内容を確認したときに、「やばい、やばい、チョ~嬉しい!」と興奮したのをよく覚えています(笑)。
現場スタッフの意識が変わったことにより、今ではスタッフ全員が「自分がお客様だったら」を基準にお持てなしができるまでに成長しました。
結果として、今そのネイルサロンの口コミ数は200件近く、内容もほぼ5つ星、4つ星で埋まっています。
「スタッフの気遣いが嬉しかったです!」
「誰にやって貰ってもいつも楽しく過ごせます!」
「親切に提案してくれてとても助かりました!」
など、スタッフたちが頑張った分だけお客様の声も当初とは変わり、口コミを見て予約して頂くことも多くなりました。
何よりスタッフが喜んでいたのは、お客様のお友だちをご紹介して下さることが大変多くなったことです。
そして、リピーター率も毎月80%ほどの人気店になっています。
「やりたくないからやらなかった訳ではなく、どうすればいいのか方法を知らなかった」と言ってくれたスタッフが、新人スタッフに対して接客接遇研修を行っている姿を見て、本当に嬉しくなりました!!
ちょっとした「微差」で、良くも悪くもお客様が受ける印象は変わるのです。
その“小さな微差に気づくことが出来るスタッフがいる”というのは、ライバル店との差別化を考えるととても重要なことだといえるでしょう。
接客接遇研修は、実際にサロン訪問して何が悪いのか? どこが足りないのか? もっとこうすると良いな、という部分を把握してからサロン毎に内容を作成しています。
その内容を元にして研修を行うことで、各サロン独自の改善方法を取っていくわけです。
特にHPBを使っているサロンでは、口コミというのはお客様のリアルな声を知ることができる貴重な財産です。
それがあるからといって爆発的に集客が出来るというものではありませんが、ネイルに限らずマッサージサロンや飲食店、宿泊ホテルや温泉旅館などを決めるときには口コミって気になりませんか?
パッと見で良さそうだと思っても口コミが悪いものばかりだと躊躇しませんか?
ネイルサロン探しているお客様だってこれと同じだということなのです。
もちろん口コミだけが評価の全てではないでしょうし、中には中傷的な内容のものもあるでしょう。
ですが、基本的にはお客様からの生の声であり、良い部分はより伸ばし、悪い部分は改善するための格好の指針にもなります。
色々なお店の口コミを見ると、味や技術などに関する評価はもちろんありますが、それ以上に店員やスタッフたちの態度など、接客接遇に対する内容のものがとても多いです。
お客様からの、現場にいるスタッフへの評価は何よりの信頼になります!
だからこそ、「接客接遇」っていうのはとっても大事なのです!!
こんにちは!
コンサリスタ・アドバイザーの後藤です。
今回は、ホットペッパービューティーのプレビュー(PV)数を簡単に上げて沢山の人にサロンを知って貰う方法についてお話ししたいと思います。
■パッと見て“気になる”サロンに!
既に同ランク平均よりもPV数が高いサロン様には、今回の内容は必要ないかも知れませんが、高い掲載料を払いながらもなかなかPV数が上がらない、毎月平均を下回っている、という相談を受けることも多いのが現状です。
ホットペッパービューティーをお客様の立場で使ったことのある女性は多いと思いますし、最近だと美容室を探すのに使ったことがある、という男性も多いのではないでしょうか?
ホットペッパーでネイルサロンを探すと、検索にヒットしたサロンがリスト状に画面にズラッと表示されると思います。
掲載ランクによって表示される順番は変わるので、上位に表示されているネイルサロンがお客様からは見つけて貰いやすいのは当然として、お客様が「あ、ここってどんなサロンだろう?」と気になるお店を選ぶときは、どこを見てそう思うのでしょうか?
地域によっては100店舗以上のネイルサロンが表示されるので、上から順番に全部見るというのは大変で面倒なことです。それよりも気になったサロンを選んで詳しい情報を見ていく人の方が多いです。
お客様目線で考えると、サロンボードを知っている側でいうところの、
「サロンTOPの写真の1枚目」
「サロンTOPページのキャッチの文章」
「サロンTOPのコピーの文章」
「クーポン」
が表示画面に出てきますね!!
他にも、「ブログ」や「口コミ数」も表示されますが、今回は“簡単に”ということに焦点を当てていこうと思うのでここについては割愛させて頂きます。
単純に考えると、見ているお客様は前述した4つの部分、「1枚目の写真」「キャッチの文章」「コピーの文章」「クーポン」で見たいサロンを選別しているわけです。
ここの内容でパッと見て“気になる”サロンに見せることが出来れば、サロンの詳細ページまで見て貰える可能性がぐんと増えることになります。
■最初に目に飛び込むTOP写真が大切!!
細かくいうと、コピー・キャッチの文章内容やクーポンなどの表示順があるのですが、
いちばん簡単で効果がすぐに表れるのは、サロンのTOP写真を変えることです。
といってもただ変えるというわけではなく、イチ押しのデザインや人気のデザイン、店舗店内が売りであれば店舗内写真などでもOK。
この部分は、ホットペッパーを見ている人がまず最初に目にする写真になりますので、ここで「おっ、コレは!」と思わせるためにもいちばんイイ写真を持ってきたいところですね。
その写真を撮るときには、女性が見て「可愛い」「きれい」「オシャレ」と思うような写真を撮ってみて下さい。
ただしここは、男性オーナーの場合だとその感覚的にちょっと難しいかもしれません。
場合によってはプロのカメラマンなどに依頼するのも方法ですが、それなりに経費がかかることになるので、出来るだけ自分たちでやってみましょう。
オーナー自身が解らないようなら、現場のスタッフたちに聞いて女性目線のアドバイスをいろいろとして貰うといいでしょう。案外いいアイデアを出してくれることも多いはずです。
また、他のサロンの写真やオシャレ系雑誌などに掲載されている写真などを見てみるのもいいでしょう。
もちろん、そのままソックリに真似をするのではなく、それに自分のサロンならではのアレンジをすることが必要ですが、どういう写真がいいのか? という参考になります。
もし時間があれば、その他の写真も同じような視点から撮影してみましょう。
これはアイデアのひとつなのですが、スタッフたちそれぞれに写真を撮って貰い、店内で投票などをしていちばん評判の良かった写真をTOPに載せる、という方法もアリだと思います。
こうすることでスタッフを含めたサロン全員で作っているという一体感も出ますし、モチベーションも上がってくると思います。
サロンのページを覗いてくれたお客様に、特集やフォトギャラリーでより魅力的に沢山のデザインを見せた方が、お客様の方でも頭の中でイメージがしやすいですし、サロンページの滞在時間も長くなるでしょう。
そしてその間にお客様の気に入ったデザインが見つかれば、予約に繋がりやすくなってくるのです。
写真ももちろんそうですが、常に新鮮で最新の情報を載せるためにも、ページ内容の更新は小まめに行うことが大切です。
時間がない、というのもよく解るのですが、それこそブログなどはスタッフたちに協力して貰ったり情報アップの担当を決めたりして更新頻度を上げて、お客様から「ここのサロンは更新が速いからいつもチェックしなくちゃ!」と思って貰うことが大切です。
とても面倒で手間のかかる作業ではありますが、情報社会といわれる現在では、これをするのとしないのとでは、大きな差が出てくるはずです。
■無意識に女性の目がいく写真やデザインを考える
サロンページの中には、
・色が飛んでしまって本来のデザイン、カラーが伝わらない
・蛍光灯の光が反射して見せたいはずのアートが見づらい
・写真のサイズに対して対象物が小さすぎて、どんなデザインか、使用しているパーツが解らない
・きれいに整った状態とは言い難いサロン内写真
などを見かけることもありますが、これはとても勿体ないことです。
だから良くない、という極端な話しではないのですが、上記のような写真を使っていた顧問先で実際に写真を撮影し直して差し替えたところ、それをやったサロンは全てPV数も上がり今では平均を上回っています。
これを考えると、ここを意識するかしないかは重要だと思います。
色もデザインも価格も同じサンプルがあれば、より魅力的に見える写真の方に目がいくのは明らかかな? と思うわけです。
せっかくお金を払って広告を出しているのですから、もし今まで写真に対してあまり意識したことがない、というオーナー様がいたら、是非やってみて下さい♪
以下の写真は、一眼レフを持っている男性オーナー様が女性の“可愛い”が理解できない、背景や小物を選ぶのもよく解らないということで、オーナーがシャッターを押すだけというところまでを私がセッティングして撮影した写真です!!
インスタグラムなどで写真を投稿する際に、女性たちの多くは写真をいかに可愛くオシャレに見せるかを工夫しています。これは対象が人間だろうとモノだろうと変わらない基本的なことです。
フォロワー数の多いネイリストさんやネイルサロンは、どこも写真がきれいだったりオシャレだったりと色々工夫されているのがよく解ると思います。
女性は、「なんか可愛い!」「なんかオシャレ!」というものに無意識でも目がいきやすいものなのです♡♡♡♡♡
こんにちは!
コンサリスタ・アドバイザーの後藤です。
先日、顧問先のオーナー様から「“空いている時間”を管理するにはどうすればいいのか?」というご相談を頂きました。
仲村も、このブログでよくルール作りやマニュアルについてお話ししていると思いますが、“空いている時間”については今までもオーナー様たちからご相談を頂いてきたので、今回はそこについてのお話しをしたいと思います。
勤務時間内にお客様から予約が入っていれば施術をしているというのは、オーナー様が現場にいなくても把握しやすいと思いますが、お客様がいない空いている時間にスタッフが何をしているのかイマイチよく解らない、というオーナー様も多いです。
話しを伺っていると、この部分での明確なルールがないことが多く、それぞれスタッフに任せているネイルサロン様も少なくないようです。
この場合、現場をしっかりと把握して管理している方がいればそこまで問題が表面化しないと思いますが、そのような責任者がいないというサロンであれば、特にリストを作ってやるべきことの優先順位までを記した方が管理はしやすくなります。
顧問先のオーナー様からの連絡で、「今日は空いている時間があったはずなのに○○が出来ていなくて…まさかサボっているとは思わないけれどいったい何をしているのかが解らないです」ということもよく耳にします。
この○○に入る内容は、
・サンプルがひとつも出来ていない
・アルミやコットンなど消耗品在庫の補充が出来ていない
・店内の掃除や整理整頓が出来ていない
・釣り銭の両替が出来ていない
など、オーナー様によってそれぞれ違うのですが、簡単にいうとオーナー様がスタッフたちに対して“空いている時間”にやっていると思っていること(やって欲しいこと)が出来ていない、ということです。
これはなぜなんだ!!!!????…と。
実際に現場を訪問して見ていると、やるべきことに気が付かずに別の作業に時間を使ってしまっているので、時間はあるのに出来ていない、ということがよくあります。
ただこれは、ある意味では仕方のないことでもあるのです。
まだ1店舗だし、スタッフ数も少ないからルールよりも協調性を大切にしたい、と敢えて決まりごとを作らないというオーナー様もいるとは思いますが、組織というものが複数の人間による共同体である以上、人数の少ない多いに拘わらずその組織を束ねて、しっかりと機能させられるためのルールを定めておかないと様々な弊害が起こってきます。
オーナー様が見られないところでスタッフが何をやっているのか解らない…。
出来ていると思っていたことがなぜか出来ていない…。
これらも組織としての価値観の違いからくる弊害のひとつといえるかもしれません。
そして「それくらいは言われなくてもやるべき」というのは、ハッキリいって通用しないのです。
だからといって、スタッフたちをただ単に怒ってしまうのもNGです。
最初からスタッフたちにやる気がない、というではない限り、空いた時間にこれをやろう、やらなくちゃ、ということはスタッフも考えているはずです。
ですが、それぞれの考え方は違うものなのでどうしてもそこでズレてしまう部分が出てくるのです。
時間が空いているときにどこの何をチェックして、足りなければ補充、汚ければ掃除したり整理したりする…まずやらなければならない優先順位をしっかりと把握できているスタッフというものは、そうそういるものではありません。
各個人で考えることが、果たしてサロンの経営戦略に合ったものなのかどうか? これはある程度のガイドラインがなくては現場のスタッフも解らないのです。
ルール作りやマニュアルというと少し大げさに聞こえてしまうかもしれませんが、TODOリスト(日常業務で“行うべきこと”を記録しておくアプリケーション)のように空いている時間にすることを細かく書き出して優先順位を考えてみましょう。
「新作チップの作成」
「アルミやコットンなどの消耗品の補充」
「ブログやSNSのアップ作業」
「カルテの整理」
「在庫のチェック」
「サロン店内の整理整頓」
など、これらを曖昧な表現を避けて細かく具体的に書いてみるのです。
もちろん、サロン様によってその優先順位は変わってくると思いますので、ここはサロンの経営戦略に沿った順番をよく考えましょう!
例えば、毎月決められた日にスタッフ全員で新作チップの製作日を設けたり、毎日(これが厳しければ週に1回でも)サロンのオープン前に必要最低限の在庫のチェックをしたり。こういうルールがあるサロン様であれば、空いた時間には他のことを優先的にやって貰った方がいいかもしれません。
ホットペッパービューティーを使わずに、主にホームページやSNSで集客をしているというサロン様なら、そこに記事や写真をアップするということなどの優先順位も変わってくると思います。
ただ、ネイリストオーナー様であればこれらのことは割りとスムーズに考えていけると思うのですが、ネイルのことが全く解らないオーナー様の場合だと、何をどう決めていけばいいのかが解らないかもしれません。
こういう時には店長やアドバイザーに相談してもいいですし、ベテランネイリストに協力して貰うのも方法だと思います。
この時には、自分のビジョンや経営戦略を理解して貰うことが大切ですので、しっかりと伝えておくようにしましょう。
サロンにいられる時間があまりないというオーナー様のところでも、このリストを作成したことによって現場からもやるべきことが明確で動きやすくなった、という声を頂きましたが、何よりも良かったと思うのは店長が指示を出さなくてもリストやルールに沿ってスタッフ個人個人が判断して動けるようになったことです!!
現場運営が円滑に行えるように環境を作ることは大切なことです。
それだけではなく、現場への心配が減ることはオーナー様の余分なストレスがなくなることにも繋がります。小さなことのようですが、雑多なストレスが減るというのは精神衛生上も、経営戦略を考えていく上でも大切なことだと思います。
リストを作っても、スタッフたちが「わかった」だけで留まらずに、リストを基準に「出来る」まで指導していきましょう♡
そしてそれが定着することが出来れば、サロンの向上にも繋がってくると思います。
中小企業でネイルサロンを購入したものの、悩んでいる…
企業が優秀なマネージャーを雇用するのではなく、
低コストで外部の専門マネージャーに任せませんか?
他にも開業コンサル、美容商材、顧問コンサル、集客・広報、ネイルサロンM&A、など、
様々なことに対応できます。まずはお問い合わせください。