知識集

  • ネイルサロン経営について2015.12.02

    こんにちは

    仲村和也です

    ネイルサロンを経営していく上で大なり小なりホットペッパービューティーを使うオーナー様は多いと思いますが
    今回11月で大きくリニューアルしました

    そこで今回の11月リニューアルでどのようになったのか?といいますと

    全体的に掲載ランクが上がっている地域が多いです。

    全国の数字を見てもほぼ高いランクに移動したケースが多いかと思います

    但しプラチナという1番高いプランでも
    プラチナ
    プラチナL
    プラチナLL
    がありその数までは把握出来ませんが以前のSSSというランクと同等
    プラチナというランクは以前にましてとても増えました

    特に激戦区
    銀座 新宿 渋谷 池袋
    あたりなどはかなり増えたのではないかと思います

    ランクごとの店舗数を見てもこの激戦区でやる場合やはり一番高いランクで掲載しないと厳しい
    と思います

    しかしこの数ですがこの数年間ネイルサロンに携わり今まで一番高いランクに多くの店舗が掲載
    しておりまた価格も高くなっています

    ここで少し考えられるのははたしてこの宣伝費でこの店舗全てが潤うのか?

    ここです。ビジネスには需要と供給がありどのビジネスでも

    ブルーオーシャンからいつかはレッドオーシャンになりますいわゆる
    競争社会です。

    この時にはお客様が求めている以上に店舗の数が多くなり店舗が余る現象がおきます

    ネイルもこれに近いのですが私からみるとネイルはまだそこにはいっておりません

    話は戻りますが

    この宣伝費をかけても維持できるか?

    これが問題です。

    キャッシュフローが回らないお店も必ず出てくることは予想出来ます

    ですのでこの数はまた変わってくるかと思いますが

    今まで以上に自分がサロンを出す場所
    が本当に大切になります。

    オーナー様のやりたいビジネスモデルが一番ですが今までホットペッパービューティーでここまで
    ランクが上がった傾向はありませんのでこの媒体を使うのであれば

    しっかり研究し戦略を立ててから店舗を出す事をお勧めします

    場所・時期・クーポンを使うのならランク

    等々細かくやる事です

  • ネイルサロン経営について2015.12.01

    こんにちは

    仲村和也です

    11月も終わりこれからいよいよ繁忙期の12月になりました

    しかし経験上この12月といってもすぐに集客といった流れではなく中旬から末になり増える傾向が多いです

    もちろん例外や違うケースもありますがこのようなスケジュールで集客が増えるパターンが多いです

    特にサロンをオープンしたばかり、年内にサロンをオープンした方はこの閑散期思っていた以上に下がったと思うオーナー様も沢山いるかと思います

    例えばマイネイルでいいますと柏ですね

    4店舗になりましたがこの柏でもやはり閑散期のこの時期は数字が伸び悩みます

    いつもセミナーなどでも話しますがまず大切なのは年間のスケジュールをしっかり把握してその流れを作る事です。

    マイネイルのビジネスモデルはリピーター率を上げる事です。

    ではこのリピーター率をいつまでにどの位にしていくのか?
    ここが明確になっていればそこに向かい戦略を立てる事ができます。

    今回初の閑散期を迎えたのですが今回のリピーター率から来年また来年以降のリピーター率をどこまでもっていくのか?
    としっかり自分が把握していれば焦る事はありません。

    なのでまずは年間の数値を出しそれに向かい戦略を立てる事が大切です。

    またセミナーでも詳しく話をしていきますので興味ある方は是非聞いて下さい

    話はそれましたがこの12月も経験上忙しくなるのは中旬以降の場合が多いです

    それまでにやれる事はいまから準備をしっかりして下さい

    例えば

    人がいないのなら今から求人募集をかけるようにしておく
    今新人の方がいたらそこまでにデビューができるようにしておく
    マニュアルが出来ていない場合はそこまでに作る事
    月末の出勤体制を確認

    等々もう時間はタイトですがこの年末の繁忙期に少しでも結果が出るようにいまから
    しっかり準備をしてください

  • ネイルサロン経営について2015.11.29

    こんにちは。

    仲村 和也です。

    色々とご質問いただく中で多い項目の中にお給料や時給についてもとても多いです。

    これはやはり大変重要ですし、デリケートな問題になります。

    世間の相場的にネイリストは決してお給料がいいとはいえないかもしれません。

    私もネイル業界に携わっているものとしてネイリストの待遇や地位をあげていきたいと常々思っています。

    ですがビジネスとして、経営者としてはどうしても未経験の方については最低ラインの時給になってしまうのが正直なところです。

    もちろん昇給はあります。

    それに関してはアドバイザーの判断に任せていますが技術や接客力が上がっているにもかかわらず対価がなくてはスタッフのモチベーションはあがらないのが当たり前だと思います。

    サロンによって昇給の条件は色々あります。

    とにかく勤続年数重視なところもありますし、施術時間で変わっていくところもあります。

    正直、残念ながらずっと昇給がないサロンも沢山あるかと思います。

    ここら辺の考え方は本当にオーナーの考え方次第です。

    ですがひとつ言えることは、きちんとしたルールを作ったほうがいいということです。

    今、とにかくネイリストが足りないから未経験でも高い時給でとろう。と、いうようなことにしていると必ず後々歪みが出てきます。

    また、元々の知り合いだから時給を高く設定するなどということもやはりビジネスとしてやっていくのであればやめるべきだと思います。

    個人でなんとなくやっていくのであればありかもしれませんが、店舗展開を視野に入れている場合は特にそうです。

    タブーにしていたとしても、スタッフ同士時給などの話になることはどうしてもあるかと思います。

    その時にきちんとした定義があり平等であることが大切になってきます

  • ネイルサロン経営ネイルサロン開業について2015.11.28

    こんにちは。

    仲村 和也です。

    11月も終わりに近づきこれから年末に向けての繁忙期がはじまります。

    新規オープンするサロンも多い時期です。

    12月オープンのサロンは今がオープンに向けてのラストスパートだと思います。

    オープン前は、やらなければいけないことが沢山あると思いますが、極論をいえばテーブルとイス、最低限のネイル商材、そしてネイリストが居れば大丈夫です。

    何よりも問題になるのはとにかくネイリストの人数が揃っていないことです。

    オープンまでにしっかりとネイリストを集める。これは必須です。

    4席~5席ほどのサロンの場合、経験者2人に未経験2人が理想です。

    全て経験者でもいいのですが中々集まらない事とある程度新人がいた方が自分なりのサロン作りがしやすいというポイントもあります。

    人件費的にも全員ある程度のキャリアがある場合厳しくなります。

    そしてオープンを控えている場合はホットペッパーなどのクーポンに載せているデザインを皆が当たり前に出来るようになっていないといけません。

    ここは正直場数なのでモデルを探し繰り返し練習するしかありません。

    新人ネイリストはやはり時間がかかってしまうのでここも短くもっていけるようにしなければ利益をだすのが難しくなるので重要です。

    サンプルやカラーチャート作成もあるので経験者の方はチップ作成、未経験の方はハンドモデルをひたすらこなすのが理想です。

    この未経験の場合ですが、すぐに上達する方もいればなかなか難しい方もいます。

    この個人差はある程度はしょうがないですがやはりお給料を支払う以上ある程度の期間までにはというのを決めたほうがいいと思います。

    サロンにいる間のみの練習ではやはり厳しいので努力しようと思えるような雰囲気や空間をつくるのもオーナーの大切な仕事だと思います。

  • オーナーについてネイルサロン経営について2015.11.27

    こんにちは。

    仲村 和也です。

    ネイルサロンの店舗展開もそうですが基本的に、1人でも雇ったら組織となります。

    雇用しているのが1人だとしても、100人雇用しているのとプレッシャーこそは違うでしょうが基本的に負わなければいけない責任などの面をいえば何も変わりはありません。

    今が1人だとしても、それが2~3人と増え店舗が増えていくのが理想でもあります。

    この時にいつもブログでは土台作りが大切と書いています。

    まず土台で一番大切なのはオーナーのビジョンとメンタルだと思います。

    そして、重要なのがトップ(オーナー)の右腕をいち早く作る事です。

    ここが先々発展していけるかどうかの土台になります。

    私の場合はここがアドバイザーとなりました。

    このアドバイザーがいなければ、組織は出来ませんでした。

    これは4店舗経験して本当に実感しています。

    オーナーはスタッフに対してお給料を支払います。

    これは当たり前のことですが、正直大変なことです。

    ですがここでオーナーとスタッフとの感覚の違いがうまれるのです。

    基本的に、勤務した以上お給料は出て当たり前なものと言えます。

    逆に払えないとなるならばもちろん大問題になるのがお給というものです。

    これはオーナーが支払っているのですがスタッフにとって出所がどこであれ正直関係ないのです。

    お給料=リスペクトではないです。

    現場においてリーダーシップをとっているアドバイザーが色々なことの中心になってくるとは思いますがここで重要なのが、あくまでもアドバイザーは部下の代弁者ではなく会社のビジョンを遂行するための代弁者であるべきだということです。

    店舗展開やうまくいっていけるサロンになるようオーナー様の想いや会社のビジョンに向かい、オーナーよりも口うるさい厳しい方そのポジションに行くべきです。

    マイネイルも一番強くものを申すのはアドバイザーですがそれはあくまでも会社のビジョンからきています。

    アドバイザーがいなければ現場にわたしがいない以上、店舗展開どころではなく利益を上げる事も難しいと思います。

    オーナーのビジョンに対し賛同し共に実現してくれる方。

    これが理想の右腕です。

    極論を言ってしまえばネイルの知識があるかないかは大した問題ではないのです。

    ここを見失わないように気をつけていくことが重要です。

  • オーナーについて2015.11.26

    こんにちは。

    仲村 和也です。

    今日はいつもとちがう少し内容が違うかもしれませんがオーナーになるために、オーナーでいるためのスタンスもとても大切だと改めて感じることが多いのでそれについて書きたいとおもいます。

    ネイルサロンの経営を始めてからやはり経営者の方とご一緒する機会がどんどんと増えてきました。

    美容業界の方だけではなく幅広く様々な会社の社長にお会いする機会があることは本当に勉強にもなにますしありがたいことです。

    色々と話していく中で感じるのはやはりうまくいっている会社の多くの経営者は皆さん本当に自信があり素晴らしいと思いました。

    もちろん経営をしていれば上手くいくことばかりではないので悩んだり落ち込んだりすることはみんなあるはずです。

    夜眠れないようなこともあるとおもいます。

    しかしそこを乗り越えられるメンタルを持っています。

    しっかりと自分も稼ぎスタッフにも稼がせ、会社を大きくさせると絶対の自信をもっています。

    そして依存しない事も重要です。

    自分がトップですから最後の砦です。

    ですので私もどんな場面があってもスタッフの前では常に冷静に前を見ていきたいと思っています。

    スタッフは見ていないようで見ていますし、色んなことを感じています。

    この人についていけば大丈夫だという安心感を与えてあげることで、スタッフも個々の能力を存分に発揮できるのだと思います。

    感情論だけではビジネスは出来ませんが

    色々なノウハウだけでは企業の絶対的な成長はありません

    オーナーのメンタルと企業として大きくしていくノウハウこの二つを揃えていかなければ繁栄はありません。

    ですからオーナーのこの「スタンス」というのは本当に大切になってきます。

    それを維持していくためにも知識をつけそしてそれが自信にもなっていきます

  • ネイルサロン 一般業務社員教育2015.11.24

    こんにちは

    仲村和也です

    ネイルサロンの経営で大変なのは
    ネイリストの雇用
    ここの問題もとても大きなポイントです

    1店舗位ならいいでしょうが複数店舗行くなら絶対にここの問題解決は必須になります

    ネイルサロン問わずどの業種でも今は自社で作る事が支流になってきております

    ネイルはサービス業にあたります
    商品はネイルの施術です。

    これの業務遂行にはネイリストは欠かせません。
    ですからネイルサロンで成功したいのなら常に安定的にここを強化していかないと
    いけません。

    今大手は商売するものを自社で作るようになってきております

    例えばですが
    昔は小売業も卸がありそこから購入という流れになっておりましたが
    今ではユニクロは自社で作っております。

    ニトリもそう

    アップルも自社のストアーがあります。

    という事はやはり最初の仕入れから自社でやった方が会社を大きくしていく上では
    有利なのは間違いないです。

    となると
    ネイルサロンは
    自社でネイリストを育成して現場に出てもらう。
    これが必須という事になります

    今はまだ1店舗だから大丈夫と思っているオーナー様もいるかと思いますが
    店舗を広げていくのならここは必ずと言っていいほど必須になります。

    これはネイルサロン問わず全ての業種に必要な事。

    そしてこれの業務遂行にはやはり仕組みが必要。
    今 マイネイル もこの仕組み作りを作っています

    これから将来店舗を増やしていくのなら今から少しづつでもその仕組み作りをして遅くはありません

    焦らず少しづつで大丈夫です。

    例えば自社で研修するためにはやはりそのスタッフが必要になります。
    という事は今いなければ今からそのような業務が出来る方を探すかそのポジションについてもらう

    もしくはネイリストオーナーなら自分がその現場から離れても経営が出来るようにする

    など今から出来る事は多々あります

    それを具体化する事です。

    頑張ろうではなく具体的にいつまでに何をする?ここを明確にしていく事です

  • ネイルサロンの物件についてネイルサロン開業について2015.11.23

    こんにちは

    仲村和也です

    サロンのオープンですがこれはセミナーやブログでもよく言いますが
    やはり閑散期よりは繁忙期に出した方が売上、利益は出しやすいです。

    オープンはただでさえ難しいところですがそこにまた閑散期に合わせてしまうと集客が
    難しくなるケースが多いです。

    ですので私のイメージでは春位が一番理想です

    春に店を出して土台を作り繁忙期に合わせる。

    閑散期は繁忙期に来て頂いたお客様に帰ってきてもらう。

    この流れです。

    但し例外もあります。

    例えば出したい場所にいい「物件」が見つかった時です。

    この場合は即抑えてオープンでもいいかと思います。

    特に関東圏ではまだまだ商圏人口に対してサロンが少ないと思える地域があります。

    その場合はそこを抑えるのもありです。物件によっては閑散期でも安定した集客を望めるケースが結構あります。

    商圏人口も多くホットペッパービューティーなどのアクセスなども非常に多くてもサロンが少ない地域はまだまだあります

    しかし大抵そのような場所は物件がない事が多いです。

    いい立地の場合
    閑散期にぶつかり最初は収益が低くてもあとから簡単に取り返す事が出来る場合もあります。

    ですのでオープンのタイミングは閑散期を外してという事が基本ですが

    例外も何点かあります。

    その一つが物件です。

    オープンしたくても中々いい物件がない。これは非常によくありますので
    とてもいい立地を探す事ができそこに当てはまる物件が空いていたら時期を外してもありという事です

    今日は立地というテーマではないですがこの立地も移り変わりが激しいく今年は良くても来年にはサロンが出来すぎていて
    もう厳しい・・・というケースもあります。

    ですのでこちらもタイミングは大切ですが

    目標に対しての優先順位を常に決めて何が一番大切か?ここを見極めていく事です

  • ネイルサロン 一般業務2015.11.22

    こんにちは。

    仲村 和也です。

    今日はチップの撮影についてです。
    ホットペッパーをはじめネイルサロンの広告にはサンプルのチップの写真が必要です。

    この写真ですが、やはりダイレクトに集客に影響がでますのでかなり重要になります。

    そしてチップ撮影ですが実はなかなか難しいのです。

    ホットペッパーを使用している方はわかると思いますがギャラリーのチップ写真はプランにもよりますがかなりの数が必要になってきますし手間のかかる作業です。

    ホットペッパーの紙面写真やトップ画像は代理店によっては以前は
    撮影に来てくれたケースはありますが
    ギャラリーに関してはサロンが撮影して用意している場合がほとんどです
    ようは写真は撮影はこちらがやる必要があります

    プロにお願いする方もいますがデザインはどんどん変わっていきますし、コストを考えるとオーナーやスタッフがチップ撮影のコツを掴んでいったほうがいいです。

    顧問に入らせて頂いているサロンのオーナー様は一度プロのカメラマンにお願いしたそうですが、中々納得いく写真にはならなかったそうです。

    サロンのイメージ写真などならまた違いますがギャラリーなどに使用する写真はアートもはっきりわかるように真上から撮影しなくてはいけません。

    単純なことことようですがこの1つのことが普段景色や人物を撮影している方な場合なかなか伝わらなかったようです。

    写真として綺麗なことももちろん大切でが、お客様が見て、このネイルのデザインをやりたいかを判断できるかが重要なのです。

    せっかく高額な掲載費を支払うのですから出来る限り写真にはこだわりを持ち、ただ載せるのではなく、どうしたらお客様に自分のサロンを選んで頂けるのかを考えたほうがいいです。

    やはり一眼レフは綺麗に撮れますがiPhoneでも充分魅力のある写真を撮っているサロンも沢山あります。

    このホットペッパー写真撮影にアドバイザーが入っただけで集客が出来るようになったサロン様もあるくらい重要ですのでぜひこだわって撮影することをお勧めします。ギャラリーの写真はそれぞれアクセス数がでますので、アクセスが少ないものはどんどん差し替えをしていくなど地道な作業も大切です。

    そこを私みたいに任せるオーナーもいれば男性ですが自ら撮影しているオーナー様もいます

  • ネイルサロン経営ネイルサロン経営について2015.11.21

    こんにちは。

    仲村 和也です。

    ネイルサロンを経営していくにあたり色々とテクニカル的な事は多々ありますが根本の一番大切なところは「コミュニケーション」です。

    セミナーや個人的にオーナー様の相談等色々と受けさせて頂きましたが一番のご相談はこのコミュニケーションの事や安定しないスタッフの定着率についてのご相談が一番多いように感じています。

    どんな素晴らしいノウハウを持ってしてもまずはこの土台がないと話になりません。

    今このネイルサロンは競争社会です。

    10年前とは全く違います。

    ネイルサロンの数が増えるほど単価は下がり、逆に広告費は上がります。

    それによりきつい労働という悪循環になり、そして雇用が難しくなります。

    実際ホットペッパービューティーの広告掲載費も値上がりしています。

    そうなると体力がないサロンは雇用も安定せず、高い宣伝費も払えず集客が難しいくなってしまいます。

    これはネイルサロンに限らず他の業種もそうです。

    色々ありますが結局最後は人です。

    ここがしっかりしていれば目標にもよりますが生き残りは可能です。

    特にネイルサロンならまだまだですその可能性が高いと思っています。

    結局ここに行き着きそのメンバーでまた自社の強みを強化していくかそれとも新しい革新的なものをしていくのか、、、ということになります。

    最後は「人」という事になります。

    人を使うのであればオーナーである以上やはりトップとして会社をそして社員を守ると腹決めする事がなんだかんだで大切だと私は思っています。

    そこがオーナーの土台ではないかと思います。

    しっかりとした土台さえあればあとは売上げを上げるテクニックはいくらでもあります。

    ですのでまずはこの【人】という土台を作る事が全てのポイントになるので焦らず時間をかける事が成功への一番の近道だと思います。

中小企業でネイルサロンを購入したものの、悩んでいる…
企業が優秀なマネージャーを雇用するのではなく、
低コストで外部の専門マネージャーに任せませんか?

他にも開業コンサル、美容商材、顧問コンサル、集客・広報、ネイルサロンM&A、など、
様々なことに対応できます。まずはお問い合わせください。