知識集
コストカットですが基本的何をカットするのか?
以前にいらない作業をコストカットすると書きましたが
もちろんこれも当たり前ですが
今使っている材料、仕入れのコストカットも小さいサロンでしたら以外と大きいです。
これをしっかり業者と交渉することです。
うちも業者さんには申し訳ないないですが今まで交渉させてもらいました。
今はほとんどが価格を落とすことが出来たのでそのまま現場の店長に引き続きましてお付き合いを
させて頂いております。
今まで交渉してきたものは多々ありますが
例えば
カードの決済手数料
基本的なジェルの仕入れ代やその他道具代
ネイリストの求人募集費用
などなどがあります。
交渉次第でいけるものは沢山あります
ただもちろんただ安くして欲しいでは基本的には無理だと思います。
少しコツといいますか、やはりポイントはあります
お互いにwinwinになるように仕掛ける事です。
基本的にうちも安くなるけどあなたの会社も利益がこれならあがるよね?
ようはこのお客様を薄利多売になっても逃がしたくないと思ってもらう事です。
安くしているのに離したくないお客様みたいな感じです。
ここは是非考えてみてください
ビジネスの面白いところです。
オーナーはお客様に入る事はほとんどありませんが業者には入ります
だから交渉力はとても大切な仕事になります。
やり方など無限なのでやり方を覚えるよりその意図=何故?をしっかり相手に伝えるコツ
がわかればいいと思います
その後にそれに基づいたやり方明確にするといいと思います。
最近ありがたい事に皆様からメッセージをよくいただいておりますがテクニカルな質問も結構
いただいております。
このテクニカルとは?
例えば
単価を上げる方法
リピーターを増やす
物件はどのようなものがいいのか?
カリキュラムの作り方は?
などなどあげればきりがないです。
いくらでもありますしこのブログをみてもらえばどこかにあると思います!!
これはとても大切な事です。なければ店の売り上げはあがらないでしょう・・・
ただオーナーの方々はここばかり気にしていると会社は大きくならないと思います。
もう少し先の話・・・このサロンの将来、そしてどのようなメリットがうちにいるとあるのか?
など等・・ちょっと曖昧な表現で申し訳ありませんがうちにいると
ネイリストが「わくわく」するような事
を考え実行する事が大切だと思っています。
もちろん理想に近いでし僕もまだまだです。でもこの理想を描かないとただでさえいけないのだからいく事は決してできないと思っています。
やり方は無限です。
だからやり方ばかり考えていると非常につまらない店になります。
まずこの店をどうしたいのか?
みんなにこれを伝えます。
このオーナーの考えに賛同できなければ正直続けていく事ができないスタッフももちろんいます
でもトップの理念はとても大切
理念、思いを数字に落とします
そしてその数字を達成するためにみんなで「やりかたを考える」事です。
僕のように現場にいないオーナーは気を抜くと大切な事に気づかない場合が多いです
例えばですが数字が下がりましたとするとまず何故か?をすぐ把握する必要があります
現場を見ていないですからまずはここで判断します。
この場合まずアドバイザー→店長→スタッフに落とします。
一番まずいのは確認しても何もしない事。
これをしてると現場から「このオーナーは店の事を気にしていないのか?」となります。
そうではなくいつも僕は見てますよ。というスタンスは絶対崩さない事です。
ただここは大切でやかましくいうのではなくしっかりコミュニケーションをとる事。
何故?whyです。こうなったのか?をともに考えて何をwhatをともに考える事が大切です。
男性オーナーならこの現場とのコミュニケーションが大非常に切になります。
基本好かれなくてもいいですが嫌われたら厳しいです。
(今の時代上から口調の命令形はあまり好かれませんから要注意。)
なかなか難しいところもありますがここがうまくいきますと本当にやりがいはあります。
ちなみに意外と小さい事が原因で売り上げが落ちる場合が多いです。
先日久々にミーティングをしました
これが原因というよりは目標設定の甘さです。
僕含めそうですが売り上げが安定してきますとオープン当事のあの熱い気持ちではなく
現状をどのようにキープするのか?
守りの経営になっている事に気づきました。
少しくらい下がってもいいか?みたいないらない余裕・・・これが出てたと思います。
まだそのようなレベルではないですからこの「目標」を明確にしてしっかり
何をしていくのか?を明確にしていきたいと思います。
昨日はこのブログで知り合った友人が銀座でネイルサロンをオープンしたので
食事をした後まだ製作中のお店に行きました。
残念ながらまだ完成するまでは写真NGだったので今月オープンしたらまた
このブログでもご紹介したいと思います。
今銀座はまだとても狙い目です。
当マイネイルも銀座を考えていますがやはり物件が高いのが難点です
運良く狙い目の物件にあたればラッキーだと思います
その友人サロンはマンションもまだとても新しくきれいで部屋も広くとても素晴らしい
物件でした
ただ50㎡はありますし家賃は軽く20万は越してます。
でも5席稼動でしっかり入れば問題はないと思います。
かなり念入りに事業計画をねっていましたのでスタートしても問題はないと思いました
そしてそのオーナーのこだわりは銀座だけにハイクオリティーなサロンを目指していました
最近のサロンは基本安さ、速さなどを売りにしているところが多いですが彼のところは
逆に材料もいいものを揃えネイリストもベテランを揃えワンランク上のサロンを目指すのが
狙いとの事です。
オーナーの戦略ですからこれにいいも悪いもないですが
しっかりとしたコンセプトがある事が大切だと思います。
企業理念、コンセプトなどが非常に明確でした。
だからお店にある小物もしっかりとした物が多かったです。
このコンセプトがないとこのお店はどこに向かっているんだろう?となってしまいます。
そうなると逆に揃えるものも安けりゃいい・・みたいになりがちです。
だからオーナーは自信をもちこだわりをもつ。
彼の意気込みをみて再度すごく大切だと思いました
ちなみに男性オーナーで野心もとてもあり、早く日本で店舗展開して地盤を作り
ともにアジアで展開をしたいと盛りあがりました
このような将来の展望もオーナーにとって大切なモチベーションのひとつだと思います
ネイルサロンの大半は個人店オーナーさんがまだまだ多いと思います。
もちろんそれも悪くないと思いますが
その技術やスキルをスタッフを雇いネイルサロンを広げる必要もあると思います
最近皆様のおかげで沢山の方からご連絡をいただいてますが、ネイリストからもいただけるように
なってきました
今マイネイルをみても友人のサロンを見ても一番動いていて仕事が出来るのはやはり現場にいるスタッフです。
これはオーナーの立場からしても本当にそう感じます。
接客も含め技術もそう、オーナーよりはるかに大変な仕事をしていると思います。
個人店でやっているオーナーさんはもっと大変だと思います。
全て1人でやるわけですから。
ただもし体調を壊した時や何かあった時全てがストップしてしまいます。
せっかくある技術もそれ以上いかせなくなる場合もあります。
僕の友人で認定講師で本当に技術が優れているネイリストがいますが出産と同時にネイリストを辞めました
また復帰したいようですが子供がまだ小さいため1日中働く事が基本的に出来ないとの事でした
でも彼女はやれるものならネイリストを続けていきたいといってました。
このようなケースは普通にあると思います。
これがもしオーナーとして自分の店をもちスタッフを雇っていたら自分のペースで店に立ちネイルができるわけですし、その技術を教える事により業界のレベルアップにもつながります。
だから総合的にみても僕はオーナーとして店を持ちスタッフを雇う
メリットがあると思っています。
もちろん簡単な事ではありませんがネイルが好きな方こそ是非挑戦して欲しいと思います。
宣伝方法はホットペッパーやらチラシやら色々あると思いますがこの載せるデザインによって
本当に新規の売上が変わります。
逆にいいますと何故これを載せてるんだろう?というところもあります。
デザインのセンスなどはもちろん個々の問題なのでいいのですが光の加減や写真の撮り方
でやっつけ的なものやまあこの位で・・・といった物もあります。
例えばカメラはできればデジカメ一眼でしっかり光を入れる。この光は僕ら素人の場合太陽光
などいれると凄く綺麗です。
後はホットペッパーの紙面やクーポンランド
ネットのギャラリーなどを確認して綺麗なところを真似る事です。
売れている店などは本当にデザインも、もちろんですが見せ方が上手いです。
沢山枚数があっても全て手が込んでいます
そしてぱっと目に入るのです。
自然とそれを見た女性の表情が変わります。
実際にモデルを使った撮影の方が僕は綺麗だと思いますが、チップを使った撮影でも本当に
綺麗なところもあります。
僕達も日々他店舗など研究してそれをミーティングでフィードバックします。
ようは企業努力の問題です。
売上の相談内容の際いつも確認してもらうのですがこのデザインが弱い場合が多いです。
デザインセンスはしょうがないにしても見せ方の努力をどこまでしているのか?
やれる事をどこまで追求しているのか?
他店はここまでやってるのだからうちもそのレベルまでいくのは当然という意識にします。
当マイネイルでも接客で気をつけていることがあります
それはチップの作成です。
例えばですが店内にこのチップのアクリル板がいくつあるか?
当たり前の事ですがとても大切なポイントです。
ホットペッパーに載せたオススメはもちろん定額用のチップも必要ですし選べるアート
などもあるならとにかく見本がないと厳しいです。
3席稼働のお店なら出来ればそれぞれにあった方がいいですが作るのが厳しいならせめて
2セットで回して使う事が必要です。
ネイリストやサロン経営者なら当たり前の事ですが全くこの世界を知らない方ですとこの大切な事すらわからないと思います。正直僕もそうでした
いつもサロンに行くようなら女性オーナーなら特に問題はないと思いますがネイルサロンに行った事がない男性オーナーは全くわからないと思います。
基本流行っているサロンはほぼこのチップはしっかり作成しています。
そして素晴らしく上手いです。
でもだからと言ってネイリストにすぐ作ってと言って出来るものではありません
以外とチップ作成は大変な事なんです。
お客様の施術をしてその間にチップ作りをするわけですからネイリストも嫌がります。
それをどうやってもっていくか?これもオーナーや店長の仕事だと思います
ちなみにマイネイルでは1日ミーティング兼チップ作成の日をもうけています。
そのあとはみんなでご飯に行くこともあり、コミニュケーションの場となっております
この業界当たり前の事が本当に大切な事だと思います
正月も終わりこれから2月に向けて勢いがなくなってくる時期でもあります
だからこそここではリピーター様が大切。
ただ色々リサーチをしますとやはり大都市圏サロンで定着しているサロンは2月に入っても安定しているところが多いです。
これは人口の問題もあると思います。
マイネイルも池袋に比べ若干錦糸町はやはり影響します。
池袋は基本通年通して売上の大きな変わりありませんがオープンして半年の錦糸町はまだシーズンでの変動があります。
でもここが面白いところでもあるのですが・・・・しっかり戦略たて目標を達成できた時の達成感はとてもやりがいを感じますので。
さあ今日のテーマ売上の大半を占めるのは・・・リピーター様です。
それも決まったリピーター様になります。
ホットペッパーはあくまで入り口です。
クーポン価格ですからそこまで大きな利益は出す事は出来ません。
そこで大切なのはリピーター様
それもお店のファンになっているコアなりピーター様です。
このコアなお客様が実はお店の売上の大半をあげているのです。
マクドナルドも実は熱狂的なファンが売上の大半を占めているとも言われています。
当サロンマイネイルもそうです。
だからある程度意識してマーケティングする事が大切です。
もちろん全てのお客様が大切ですが
焦点をさだめて戦略をねる事が大切です。
このブログは基本的現場にいるネイリストではなくそこ以外のオーナーに向けての内容が
主になっていますがこのポジション簡単そうで中々難しいところはあります。
一番陥りやすいところでは
ネイリストの御用聞きになる事が多いのです。
例えば現場ネイリストからの要望があった場合それをのみ過ぎてしまうパターンです。
ようは現場ネイリストとパートナーシップを組むようにしないといけないのですが
完全にオーナーがコントロールされてしまうパターンもあります。
意外とよくあります。
使っているジェルがよくないとかこんな道具が欲しいとか給料が・・・等など
あげればきりがないです。
オーナーの仕事はまず
店を作る事
箱を決めてスタッフを集めて・・・店を作ります。
その後は店の経営とスタッフのマネージメントが主な仕事だと思っております。
経営を健全に行う事。
しっかりスタッフのマネージメントを行う事。
数字だけ意識していては人は動きません。
特にスタートメンバーなら共にこの店を盛り上げようと思い思われる事が大切です。
店が上手くいった時のお互いにこうなろう!!とビジョンも必要です。
そしてオーナーは自信を持つ事。
必ずここに勤めて良かったと思ってもらう事が大切です。
最近の質問で内装にどのくらいの費用をかけた方がいいのか?と聞かれました
この内装費ですが店のコンセプトによっても異なります。
例えば平均単価が10000円を狙いたいお店と5000円ではやはり異なります。
10000円もらうならやはりチープな内容よりはお金をかけ高級感をだした方がいいのです。
だから自分がどのようなお店にしていきたいか?
ここにつきると思います。
うちのマイネイルは今では平均単価6000円を超えてきましたが当初は5000円ちょっとでした
内装も安いものを使っていましたが今は少しづつですがお金をかけたりしています。
最初から内装にあまりお金をかけたくないという方にオススメのポイントとしては
うちを例にしますと
①とにかく清潔にする。
お金をかけずに一番できる方法です。
内装がチープでもいつも綺麗にしておく事でかなり好感度はあがります。見ている方はみています。
いくら有名店になっても店内が粉まみれのような状態ですと評価がぐんと下がってしまいます。
②季節にあわせて内装をかえる
壁紙にはるシールのようなものがあります。それをはったり
オシャレな張り変えができる壁紙を季節によって変えたりする事
③オシャレな小物を用意する
例えば施術中にお客様の身につけている指輪などをいれるケースや受付のところにさりげなく
置いてある小物など、センスがよく少し高そうな物を用意するだけでかなり印象はかわります
等など色々ありますがまずは
店のレベルにあわせた内装。
できる事からやる。
特にお金のかからない事は即実行ですね
中小企業でネイルサロンを購入したものの、悩んでいる…
企業が優秀なマネージャーを雇用するのではなく、
低コストで外部の専門マネージャーに任せませんか?
他にも開業コンサル、美容商材、顧問コンサル、集客・広報、ネイルサロンM&A、など、
様々なことに対応できます。まずはお問い合わせください。