知識集

  • ネイルサロン 一般業務ネイルサロンの広告について宣伝広告について2015.10.29

    こんにちは。

    仲村 和也です。

     

     

    ホットペッパービューティーでサロンを選ぶ際にどこを見るかというと、まずはクーポンの価格だと思います。

    次にデザイン。

    そしてある程度ここに行こうかなと目星をつけてから口コミを見る方が多いようです。

    そのような方の場合、この口コミを見て予約を入れるかを決定するのでかなり重要なところです。

    やはりここにマイナスなことが多い場合、集客は厳しくなってきてしまいます。

    逆にこの口コミがいいと安心に繋がるので集客に有利です。

     

    そして気をつけたいのが、悪い口コミが入った時のサロンの返信の仕方です。

    最も避けたほうがいいのは良い口コミには返信しているにもかかわらず悪い口コミに対してはスルーしてしまうことです。

     

    口コミを見ている側は意外と悪い口コミとそれに対するサロン側の対応を見ています。

    ここをきちんと対応し、改善したことや改善への想いがあれば数にはよりますがあまりネガティブにならなくても大丈夫です。

    口コミに対する割引きやサービスをやるかやらないでも変わってきますが、オープンしてから3カ月くらいで30~50の口コミが入るといいペースだと思います。

    口コミが多いとやはり人気店と認識されますし、やはり良い口コミは単純に嬉しいですし、現場のモチベーションもあがるので本当にありがたいことです。

    悪い口コミも同様にお客様の声ですのでみんなで共有し、改善していく大切な材料なことを忘れないようにしたいです。

  • ネイルサロン経営について2015.10.28

    こんにちは。

    仲村 和也 です。

    ネイルサロンが増えていく中で残念ですがクローズを選択するサロンもあります。

    理由は色々ありますが、資金がショートしてしまったから。

    と、言う理由がネイルサロンにかかわらず商売をやる上で1番多いと思います。

    私は常にこのブログでも続けていけることが大事だとお伝えしてきています。

    ですが、クローズする。という決断をくだすこともオーナーとして大事です。

    オーナーはこのままの状況だと資金がショートする。とわかった時、融資を受けて継続するべきなのかどうかを見極めなければいけません。

    そして頭に入れておかなければ行けないのはクローズするにも資金がかかる。と、いうことです。

     

    物件の原状回復などもそうですし、当たり前ですがクローズした月のお給料の支払いも翌月にあります。

    また、広告媒体などの契約内容によっては違約金などが発生することもあります。

    物件

    によっては退去勧告が3ヶ月、6ヶ月の場合もあります。
    雇用しているネイリストの就職先についても話し合う必要もあります。

    多くの方はクローズすることを視野にいれてから始めたりはしないので、

    はじめの契約時の説明などをさらっと流してしまうこともあるかもしれませんがこれらによってもかなり変わることを頭に入れておいたほうがいいです。

     

    あらゆる面を考えると、この判断が遅れてしまうとあらゆる所に影響が出て迷惑をかけてしまいます。

    立て直しが見込めるのであればもちろんそれが一番ですが、こわいのはどうにかしたい、どうにかなるにちがいない、、という考えでズルズルと続けてしまうことです。

    これは個人的な考えですが、給与や支払い等の責任をしっかり果たしたならばクローズすることにネガティヴな感情を持つ必要はないと思います。

     

    全ては経験値になりますし、それを活かしやり直すことはいくらでもできるからです。

    どんな場面でも冷静に現状を見てスピーディーに判断することこれはオーナーにとって大切なことです。

  • ネイルサロン経営について2015.10.27

    こんにちは
    仲村和也です

    今日は融資について

     

    経営をしていていつも必要なのはまずは資本と言っていますがないのなら借りればいいのです

    経営で上手くいく秘訣の一つは何か?

    夢や希望を壊すかもしれないですが資本≒ お金です

    今から独立したいと思う方はワクワクドキドキなどあるかもしれませんが経営をしている人間からすると
    それよりもまた違う感覚になると思います。そこはまた書くと長いのでセミナーや懇親会などで話しますが

    とりあえずお金が最も大切な一つです

    今日の本題の融資ですがまずはネイリストならこの融資はとても有利です。

    ただし無責任にやった方がいいです‼︎とも言えませんので最終的には個人の判断ですが
    私たちのようなネイルをやってきてない特に男性オーナーに比べたらかなり有利です。

    今までこの融資もお手伝いを10人以上見てきましたが基本的に落ちた方はいないです
    もちろん額にもよりますが今まで大丈夫でした

    コツはありますがポイントして言うならば

    今いくら現金持っているのか?

    今までの経歴・事業計画書の書方・面接・税理士のコネクション。

    このあたりです。

    オープンしてもちろん上手くいく事にこした事はありませんが万が一もあります。

    その時にどうにもならいと言ってもその時は融資不可能です。
    要はサロンをやる前はとても借りやすいのです
    それは何故か?

    実績が無いからです。夢や野望で相手はお金を貸してくれます。

    しかしもうお店をやっていれば実績を見るわけですからいくらいい事言っても利益が全く無いですね。となれば厳しいわけです。

    だから最初の方がいいのです。もちろんあってこした事はありませんがネイルサロンは事業です。

    だから自分の全財産を…ではなく事業資金として借りてそれでやる。というのもありです。

  • ネイルサロンコンサルについて2015.10.26

    こんにちは

    仲村和也です

    ネイルサロンコンサルを初めてもうすぐ2年。この2年で数百人の方にお会いし
    沢山のサロンに関わらせて頂きました

    そのサロンで上手くいっているサロンもあれば残念ながら上手くいかないサロンもあります。

    正直私が入れば絶対大丈夫~みたいなものはないですし基本的にそんなコンサルはいません。

    いつも心がけているのは私もファイナンシャルプランナーをやり数多くの会社の財務をみて
    なおかつ数多くの経営セミナーに参加しそれを実践してきました。

    そのノウハウ考え方があります。ある意味それを的確に上手くいっているところを真似して
    そこに依存することなく自分で実践して行動してきたという事です。

    ですからコンサルのゴールはオーナーが自立し自分で考えて稼げるようになる。ここがゴールです。

    経営のいい面悪い面も沢山見てきたので表面上の楽しい経営をしましょうね‼︎的な事は考えていないです。

    でも別にスパルタとかではありませんのでそこは安心して下さい~
    この考え方は何もコンサルだけではなくスタッフに関してもそうです。

    私は3年で4店舗迄広げたポイントはここです。まずは環境を作ります。

    コンサルの受ける方はそのノウハウを入れ環境を作る事です。

    何故オリンピックで金メダルを取れるのか?それはその環境があるからです。

    ですからまずはそこにいける環境を作る事。

    オーナーの仕事はこの環境作りとも思っております。

    特にネイリストオーナーではないのならまずはこの環境を作る事が大切です。
    現場にそこまで要求する事は基本的に厳しいと思って下さい。

    ではこの環境とは?

    ここに関してはかなりの量になりますのでまた書きたいと思いますが
    全体の意識向上や技術向上のため技術研修などを入れる事も環境の一つ。

    ネイルサロンではまず私自身がそのノウハウを学びそして環境を作りました

    その環境があるから頑張る事が出来るのです。

    無い環境で頑張れというのは正直無理な話です。

     

    ですから私がコンサルでもスタッフでも心がけているのが環境をつくりその中でノウハウを学んでもらい自立する。

    これです
    また顧問コンサルもスタートしていく予定ですのでもし興味ある方はご連絡下さい

  • ネイルサロンの物件について2015.10.25
    こんにちは。
    仲村 和也です。
    ネイルサロンは閑散期真っ只中ですが、春のオープンに向けて物件を探そうというクライアント様もでてきています。
    この物件選びで気をつけたいポイントです。
    路面店希望の方ももちろん居ますが今の流れではマンションサロンを考えている方が多いです。
    ここはタイミングと運もありますが最低限抑えるポイントはこちらです。
    ①  駅から5分以内
    都内や大きな都市でサロンをオープンする場合これは必須です。
    特にクーポン雑誌などに載せる場合5分以上のサロンは集客が非常に厳しいです。
    これまでにないくらい格安サロンにする場合や、既に顧客がいるなどではない限りは駅から離れるのは避けたほうがいいです。

    但し大都市圏の場合例えば7-8分かかってもそこまで距離を感じさせない場合もありますが基本的にこの駅近はマストです

    ②  家賃が10~12万位
    この家賃は固定費になるので無理のない金額にしなければいけません。
    高級店として営業するのではない限り、よほどひどいマンションでなければ問題ないので10万位までで捜すのをオススメします。

    中々12万位が難しくても15万がいいところです。特にネイリストオーナーではない場合注意です。

    ③  30㎡以上
    これは4席が置けるスペースがあればベストだと思います。
    気をつけたいのは無駄に広すぎてしまうことです。
    変にスペースがありますとお店の活気が奪われます。
    ですから4席もしくは5席で程よい広さがオススメです。
    但しこれも戦略で高級感を出したかったら席の間にゆとりがある方がいい場合もあります。
    路面店と違いマンションサロンは資金がかなり抑えられますし、内装工事などもほとんど必要ないのが魅力です。

    ですので店のコンセプトに合わせ色々と広さを調節してもらいたいと思います

    まずはこの3点に注意して探してみて下さい
  • ネイルサロン経営ネイルサロン経営について2015.10.24
    こんにちは。
    仲村 和也です。
    今日はシンプルに【経営】とはなにか。です?
    一言で【経営】といっても色々なタイプがあります。
    とにかく好きなことをして自己の欲求を満たしたい。
    好きなことではなくてもとにかく利益にこだわりたい。
    もう、別のビジネスで成功しているから社会貢献をしたい。
    など、色々なタイプがありますがどれもいいと思います。
    ただ、【経営】とは継続した投資、回収の仕組みの活動
    と思っております
    例えどんなに好きだったことを起業してやるとしても、趣味ではありません。
    ビジネスなのでこれは頭に入れておいたほうがいいと思います。
    投資   →    回収   →   再投資  →  再回収
    文字にするとシンプルですが、これの繰り返しです。
    この本当のベースを押さえたうえでビジョンを持たないといけません。
    経営を成長させるには、再投資をし拡大していく事が必要でがこれにはしっかりと自分のビジョンをもち焦らずにやっていくことだと思います。

    ネイルサロンをオープンしたらまずはしっかりと回収をしていけるように

    そして大なり小なりまた何かに投資をして回収これの繰り返しだと思います

  • ネイルサロン経営ネイルサロン開業について2015.10.23

    こんにちは。

    仲村 和也です。

    ネイルサロンをオープンするにあたり準備することは色々とありますが、意外と後回しになってしまうことの中にサンプル作りがあります。

    ですが、ネイルサロンをオープンするわけなのでこれはかなり重要な作業です。

    アドバイザー的存在が居たり、既に経験の長い店長クラスのスタッフがいる場合はいいですが、そうでない場合になるとネイルを知らないオーナーはかなり苦戦するところでもあるかと思います。

    まず、デザインや価格をどうするか。

    このサンプルのデザインで客層も変わって来ますし、地域によって好まれるデザインもあったりするのでリサーチも必要です。

    そしてホットペッパーに掲載をするのであればその締切に間に合うようにサンプルを仕上げる必要があることも忘れてはいけません。

    トップ画面は勿論ですが、ギャラリーも併せるとプランにもよりますが相当な数になります。

    このサンプル作成はきちんとスケジュールを立てておかないとスタッフに新人が多い場合などはかなり大変になるので気をつけたほうがいいです。

    また、オーナーがこのような見せ方をしたい。というサロンのコンセプトがある場合はそれがどのような
    デザインなのかをネイリストにうまく伝えなくてはいけません。

    凝ったデザインにしすぎて価格と施術時間のバランスが崩れていないか等もチェックが必要です。

    ホットペッパーを使う場合、ギャラリーの写真でアクセス数もかなり左右されます。

    サンプルのデザインは勿論ですが、写真の撮り方もどのサロンもどんどんと進化しているので見せ方も重要です。

    価格や立地も大事ですが、ネイルサロンをやる以上お客様が求めている
    ネイルデザインを提供して喜んで頂くことを忘れないことが当たり前の事ですが大切です。

    ──◆◇ 開業セミナーのご案内はこちら ◆◇────────────────────────

  • ネイルサロン 一般業務社員教育2015.10.22

    こんにちは。

    仲村 和也です。

    ネイルサロンだけではないですが、ビジネスをやっていくにはマネジメントが出来る人材が必要です。

    店舗展開を目指すのであれば特にそうだと思います。

    マイネイルも現場管理はマネジメントのできるアドバイザーに任せています。

    マネジメントに向いている人材は?というと、これは一言では言えませんし、オーナーそれぞれのビジョンにもよるとは思いますが、まずは【観察】が出来る人間であることです。

    まずはどんな時も問題点に気づき解決するためにどのような行動が必要かを観察できること。

    これは簡単なようですが、現場に入ってしまうと難しいことです。

    スタッフ側に立ちすぎてしまうと、出来ない理由も見えてしまうのもその要因のひとつになったりもします。

    出来ていないことはわかる。でも、これは○○だから、、、と理由をつけていたら何時までも改善はされません。

    逆にオーナー側の意見ばかりを言っていても技術者であるネイリストはついてくるのは難しいです。

    これはバランスです。

    そして【観察】ができたら、何故そうなったのかの【分析】が出来るということが大切です。

    これは自分のサロンだけではなく、他のサロンに対してもそうです。

    例えば、あのサロンは価格を下げた理由は何故だろう、、、あのサロンの人気の理由はなんだろう、、、と観察して分析、推測が必要なのです。

    そしてコミュニティケーション能力は必須です。

    自分の気付いたことをスタッフに伝え、改善に導けないならば意味がなくなってしまいます。

    改善に導き、その解決案を習慣にできるようにもっていけることが重要なのです。

    叱責だけでも、激励だけでもなくバランスを取れる人材が必要になります。

    スタッフの行動や意識を変えていくのは簡単なことではありませんが、それが出来る人材がいればオーナーのビジョンが叶えられる日は近くなります。

    とは、いえ中々このポジションになれる人間がいないというのは当たり前だと思います。

    ですので今いるスタッフとのコミュケーションや教育は大切になってきます。

    全てオーナーである自分がやる。ではなく、任せられる人材を育てていくことはビジネスを発展、向上していく為に大切なことです。

    ──◆◇ 開業セミナーのご案内はこちら ◆◇────────────────────────

  • ネイルサロン経営2015.10.21

    こんにちは

    仲村和也です

    まずネイルサロンの開業資金ですが私が始めた2012年と今とでは状況は大きく変わっていますが

    マイネイルのスタートは池袋です。

    その時にかかった経費は約200万程です。これは今からサロンをやる方も同じくらいだと思います
    ちなみにマンションのワンルームでやりました。

    マイネイルのビジネスモデルは皆このタイプです。

    マンションタイプのデメリットは
    集客をクーポン業者に頼るところですが

    メリットは
    初期投資を非常に安く抑える事が出来ます。
    大体貸しビルの場合入居で家賃の6ヶ月分などになりますのでこの時点で
    100万は簡単に超える場合があります
    そこを考えると入居ではとても経費を抑える事は可能です。

    ではこの200万ですが
    大きくわけて

    初期物件費用
    備品
    人件費
    この3つがとても大きいです。

    このそれぞれの3つも抑えようと思えば抑えられるしかけようと思えばもちろん投資はした方がいいです。

    意外とかかるのが
    人件費です。

    この人件費では求人媒体も含まれます。
    最初からスタッフが揃っていればいいですがいない場合が多いです。

    その時には求人媒体を使う事になるのですが
    この求人媒体色々なものがあり成功報酬を使うところも多いです
    その場合経験年数もあり優秀なスタッフはやはり数十万といった求人費がかかります

    そのような方を何人か入れればもちろん求人費は上がりますしネイルがわからないオーナーの場合自分で材料も購入出来ませんから
    お店がオープンする前から店つくりまで入ってもらいます。

    となると意外に人件費はかかってきます
    ちなみに広告宣伝費はオープンしてから払う事が多いので後払いです。

    余談ですが店つくりに200万ですがランニングコストは
    規模にもよりいくら必要か?とは何とも言えないですが
    サロン規模が大きい場合必ず用意はしてください

    少なくてもマイネイルの当初の規模でやる場合は100万は欲しいところです

    しかし激戦区でサロンをやる場合は宣伝費が高騰していますのでその分人件費もかかってきますので欲をいえば200万位のランニングコスト
    があればベストです。
    ここが私がオープンした時と大きく変わったところです

    個人でやるネイリストオーナーはそこまでなくても大丈夫だと思います

    まとめますと細かい事はあまり考えず

    マンションタイプでの開業資金は抑えてやるのでしたら300~400万程が標準ではないかと思います

    200万の開業資金と100~200万のランニングコストといったところだと思います

  • ネイルサロンの広告について宣伝広告について求人について2015.10.20

    こんにちは

    仲村和也です

    ネイルサロンをしていて業者との付き合いはとても大切です

    その中でも求人・宣伝媒体の業者は大切なパートナーとなります

    今回はその業者の選定基準ですが

    全国の主要都市でホットペッパービューティーを使うところならその媒体を使えばいいと思いますが

    サロンの規模、例えばネイリストの個人店やホットペッパービューティーが無い地域など
    媒体から施行錯誤をする地域も多々あります

    いつもブログなどで書きますが経営をしていてこうではないらないという事はありません。

    大切なのは存在する事でその存在方法はどんな方法でもいいのです

    マイネイルのように店舗展開をして会社組織にしてもいいですし個人店でやるのも何でもいいのです。

    先日書いたようにしっかり自分の欲しい利益が残り続けていければいいのです

    ではこの宣伝ですがここを業者に任せる場合の基準は何かです。

    もちろんSNSやHPを使った集客もあると思います。

    今は無料のものも沢山ありますのでそれを使ってもいいかと思います

    無料でもお金を払えば更に意外と使える媒体もあります。

    アメブロ・フェイスブック・LINEなどもそうです。

    これらSNSではなく宣伝媒体を使う場合どれを使っていいのか?わからない場合があります。

    その場合はどのようなものを使えばいいのか?

    まずネイルサロンをオープンする時は露出を多くした方がやはり有利です。

    知名度を上げるために集客もそうですが知ってもらうために宣伝媒体を使う事もありますが

    基本的に宣伝媒体を使う時はその投資にリターンはどれくらいくるのか?

    ここがポイントになります。

    どこの業者もいい事はいいます。

    何故ホットペッパービューティーを使うのか?これはただ単にその集客力とデーターが豊富にあるからです。
    これがあるから使うのです。

    宣伝にいくら投資して投資した額のいくらが返ってくるのか?
    ここがポイントになります。

    私は選ぶ基準としてはここをみています

    例えば10万投資して10万の売り上げより20万の売り上げが出る媒体に投資します。

    これを業者に聞きます。

    ようは仕組み内容がいいのはわかりましたではその媒体でいくら投資してどの位リターンが望めるのか?
    ここが明確か?

    数多にある宣伝業者です
    色々と聞いているとわからなくなるのでまずはどの位のリターンがあるのか?

    ちなみに今は結果が出ないですが半年後に結果が出ます
    といったような媒体もあります。

    私の考えでは優先順位は低くなりますが資本があり特に個人店などではいいかと思いますが
    基本的に優先順位は投資したリターンが早いほどいいと思います

中小企業でネイルサロンを購入したものの、悩んでいる…
企業が優秀なマネージャーを雇用するのではなく、
低コストで外部の専門マネージャーに任せませんか?

他にも開業コンサル、美容商材、顧問コンサル、集客・広報、ネイルサロンM&A、など、
様々なことに対応できます。まずはお問い合わせください。