知識集

etc
  • マーケティングetc2014.12.06

    昨日はまもなく独立を考えている美容師さんにお会いしてきました。
    美容師というようりは頭の中は経営者といった感じでした。
    やはりネイルよりも先にいっている業界ですので色々と情報を聞きましたが

    皆さん色々な意味で危機感を抱いているようです。
    個人店ならいいでしょうが
    複数店の場合集客を考えてホットペッパーを使っているようですが
    美容室の場合ランクがSSSがあります。ネイルよりワンランク上があるのです。
    ブログでも書いていますが多分その内ネイルもなると思います。

     

    そこで美容室の中ではある程度力があるオーナー達が集まり
    集客サイトなどを今作っているようです。

    それはまだ完成はしていませんが将来はホットペッパーに頼らず集客をするシステムを今構築しているのです。
    ネイルも同じで美容室より路面店は少なくマンションタイプが多く宣伝はホットペッパー
    だけですからこの価格が将来あがったら経営出来なくなるサロンも出てくると思います。
    そうなる前に今何をするのか?考えていかないと特に複数店舗で当サロンのように
    宣伝をホットペッパーのみで頼っているところは非常に厳しくなると思います。
    この環境が永続的に続く保障はありません。
    その時代に合わせて上手く乗り切るしかないのです。
    でもそんなに難しい事ではなく
    まずは王道の方法で起動にのせる。

     

    これが基本です。店舗の数、規模が小さければ小回りもきくのでこの時に地盤を固めます
    振子の法則ではありませんが店舗数、規模が大きくなればそれだけ利益も出ますが
    マイナス面をくらった場合のダメージも大きいです。
    だから上手くいった時余裕がある時にリスクヘッジを考える事が大切で
    例えばマイネイルなら

    ・リピーター様が現状60~70%ですのでここの方がホットペッパー使わずに直接当サロンに
    来て頂ける仕組みを近い将来作ります。そこにももちろんメリットをもたせる構造。

    これが形になればホットペッパーのランクを落としても大丈夫です。

    ・試しで違う宣伝媒体にも積極的に出してみる

    などなど

    地盤が固まれば色々な事を試していけます。
    上場を目指すなら勢いだけでどんどんいってもいいですが中小なら
    常にそこも考えていく必要があります
    今日も最後迄ありがとうございました

  • 社員教育etc2014.12.02

    新しいサロンに向け

    今色々誰がどこにいくのか試行錯誤です。
    経験上なのですがこのチームを意識しないと上手くいかない場合があります

    オープン当時はそれどころではないのですがある程度落ち着いてくると

    また色々な問題といいますか沢山出てきます。
    その一つにこのサロンのチーム編成。
    例えばやる気ガンガンの人もいればじぶんもペースでやる人もいます
    教えるのが好きな方や得意ではない方。

    気配りが出来る方や天才肌でぐいぐいいく方。

    など色々な方がいます。

     

    誰でも人間ですから個性もありますし人と人との相性もあります。
    店舗展開をするならここも注意が必要になってきます。
    特にネイルは女性社会ですから男性オーナーは注意してください。

     

    常にこのネイリストはどのようなタイプか?誰と誰を組ませたら相性がいいのか?
    など考えておく事も必要です。

     

    ちなみに店長は一番技術が優れている方がなる必要はないと思います。
    店長選びでこの技術を気にする方もいますが
    私は店の管理が出来る人。人として尊敬できる人などリーダーシップをとり、まとめる事が
    できる方がいいです。

    素直に私よりあなたの方が技術は上だからみんなに教えてあげてと言える位の器がほしいです

    だからこの店長とオーナーの連携、信頼は本当に大切です。

    実際現場を動かすのはこの店長になるわけですから。常にこの店長とは二人三脚で
    やっていくようなイメージをもちチーム作りをしていく必要があると思います
    今日も最後迄ありがとうございました

     

  • 社員教育etc2014.11.29

    ようやく銀座店にむけ人材も揃っていましたが
    研修生も今回数人入れます。
    バランスよく経験者と研修生が揃いそうです。
    経験者は基本的に給料面などサロンワークを経験した事があるので具体的な内容
    を聞いてきますが
    研修生がよく聞いてくるのは
    研修システムがあるのか?
    社保など保障があるのか?
    ここを聞く方が非常に多いです。
    もちろん経験者もこの社保について聞いて来る方は多いです。
    でも当たり前のようでこの研修システムと社保完備はサロンでは中々ないのが現状です。
    だからこそ長くそして会社を大きくしていくためにはこのような体制を整えないといい人材は
    集まらないという事です。
    ようやく当社も株式にしていよいよ社保完備の体制に入りますがもちろんその事で会社も負担
    になる事はあります。
    だからこそ会社を大きくしていく必要があります。
    会社を大きくしていく事はスタッフに対する保障内容も充実していかないと企業として
    長い繁栄はないという事です。
    でもきちんと払うものをしっか払えばそれにより受け取れる助成金も沢山あります。
    昨日はちょうどその相談を社労士と話していました。
    就業規則を作り
    バイトから正社員雇用で受け取れるもの
    研修生がもらえるキャリアアップ制度

    等々探せば色々とあります。
    もちろん私は専門家ではないのでちゃんと社労士さんと相談しつつですが
    ここは「情報」次第でもらえるものも沢山あります。
    結局店舗展開をしたいなら
    「どうにかして払わない方法はないか?」
    ではなく
    「払えるために何をするべきか?」
    を考えていくしかないのです。
    いい人材を手放し一からまたやり直しをするほうがよっぽどリスクです。
    よくいうのですが2店舗までは意外となあなあでいけますが
    3店舗になるとスタッフも10人越えますし色々と体制がやはり変わります。
    昨日社労士さんと打ち合わせの後大手ネイルサロンのネイリストと食事をしていましたが
    やはり全国100店舗以上ある会社の体制はすごいですね。

    働いている環境に対しては厳しいような事を言っていましたがやはり企業としての
    バックアップはしっかりしています。

    ネイリストの地位をあげるためにも大切な事ですね
    今日も最後迄ありがとうございました

  • etc2014.11.12

    2014年11月6日 東京セミナーを終えての講師座談会

    ネイルサロン経営セミナーを通じて感じる業界の「今」を裏側まで語ります。

  • ネイルサロン経営etc2014.11.12

    ネイルサロン店舗展開するにあたって、知っておくべき物件の選び方を解説。

     

    講師:ネイルサロン経営コンサルタント  仲村 和也 

  • ネイルサロン経営etc2014.11.12

    自身が経営しているネイルサロンの数字を公表しながら、最新情報をお伝えするNewsletter。
    現役ネイルサロンオーナーが語る生の情報をお伝えします。

    講師:ネイルサロン経営コンサルタント 仲村 和也

  • etc2014.10.25

    Consalistaが開催しているネイルサロン経営セミナーの最新版を随時配信していきます。

    今回は10月19日 大阪にて開催したConsalista のネイルサロン経営セミナーの動画3本を配信

     

    ①ネイルサロン経営セミナー 前半

    講師:ネイルサロン経営コンサルタント 仲村 和也

     

    ②ネイルサロン経営セミナー 後半

    講師:ネイルサロン経営コンサルタント 仲村 和也

     

    ③マーケティングセミナー

    講師:マーケッター 桝永 恭男

  • ネイルサロン経営etc2014.10.25

    商売において最も大事なことだけれども、決めるのが難しい価格設定。

    出店地域別による価格設定を、具体例を上げながら説明します。

    講師:ネイルサロン経営コンサルタント  仲村 和也 

  • マーケティングetc2014.10.25

    現在のマーケティングでは必ずと言って良いほど出てくるこのSNSやブログ。
    SNSとブログのそれぞれの特徴と活用方法を具体的に解説します。

    講師:マーケッター 桝永 恭男

  • マーケティングetc2014.03.28

    昨日は友人の紹介で
    リラクゼーションサロンのオーナー様と色々と情報交換をさせていただきました。
    千葉を中心に4店舗年内に更に3店舗程考えているようでとても勢いがありました。
    ただこの業界も今かなり激しいようでつぶれているかギリギリのラインで
    やっているサロンがとても多いとの事。オーナーが現場から離れられないところがほとんど
    と言ってました。
    前からよく言われるのがネイルとこのリフレ業界の現状共通点が結構あります。

    例えば
    ・価格破壊

    ネイルもそうですがつい10年前はもう誰がやってもお客様がくるような
    もう入れ食い状態だったそうです。
    本当に笑いが止まらないと言ってました。
    でも今は60分2980円。うちのサロンで平均6000円ですから結局同じです。
    これが今のところ業界の最安値でありこの価格が基準になりつつあるそうです。
    売り上げも170万~200万程。ただこのグループはイオンやイトーヨーカ堂のような商業施設
    ですからホットペッパーのような宣伝費はかかっていません。
    ・人手不足

    業界全体が今そうらしくその方の店もギリギリの状態と言っていました。
    やはり労働条件も結構過酷で1日5~6人ほどをこなすので施術するほうもかなりの体力
    を使うので続かない方も多いとの事でした。
    そのオーナーももう40歳手前でしたが体力的に現場は厳しいと言っていました。
    まだまだありましたがこの2点は類似してます。
    そして会社の利益をあげるために店舗展開をして自分が抜けて今はマネージメントに専念して
    いました。
    結局リフレも当たり前の事をやっているところが強いとの事
    施術と接客そして仕組み作りだとも言ってました。
    大変な時もあったようですがその時に現場に入らず逆に店舗拡大を仕掛け仕組み作り
    をした事が良かったようです。
    融資も受けたようですがそれも前もって準備していたようです。
    このように時代は変わります。

    特に価格破壊がおきた時それは業界の飽和であります。

    ですからその時に自分のしたいビジネスにするためどのような戦略にするか?
    を常に考える必要があるようです。
    今日も最後迄ありがとうございました

     

中小企業でネイルサロンを購入したものの、悩んでいる…
企業が優秀なマネージャーを雇用するのではなく、
低コストで外部の専門マネージャーに任せませんか?

他にも開業コンサル、美容商材、顧問コンサル、集客・広報、ネイルサロンM&A、など、
様々なことに対応できます。まずはお問い合わせください。