知識集
こんにちは。
仲村和也です。
ネイルサロンを始めるにあたっては、店舗を構える物件や広告媒体、機材のレンタルなどさまざまな契約が必要になってきます。
今回は、その中でも特に多くの費用がかかる店舗物件と広告媒体などの契約時の注意点をお話ししたいと思います。
みなさんは契約書にサインするときに、きちんと内容を把握しているでしょうか? 当たり前のことのようですが、意外とあやふやな方も多いようです。
どんな契約に関しても、契約後のトラブルを避けるためにしっかりとその内容を確認することが重要です。
■テナント物件の契約
テナント用の店舗の契約は普通の居住用賃貸契約とは違って、その契約内容には色々あります。そして、貸し主と借り主の双方の話し合いによって、確認事項を決める場合もよくあります。
契約形態としては主に以下の2種類に分かれています。
『普通建物賃貸借契約』
ごく一般的な賃貸契約で、契約期間が1年や2年です。借り主の解約意思表示がなければ、自動的に契約が更新されます。
『定期建物賃貸借契約』
10年や15年、20年などの長期に渡る期間の契約です。原則的には期間満了で契約が終了します。この賃貸契約の場合には、契約書とは別に書面の取り交わしが必要となることもあります。途中解約や再契約が可能かどうか、内装に手を入れる際の条件などの重要な内容は、契約前に充分に確認しておきましょう。
そして解約時ですが、住居目的の賃貸契約だと1ヶ月前の退去予告が多いですが、テナントの場合だと3ヶ月から半年前の退去予告が必要になることもあります。これは住居用の賃貸であっても、テナントとして使用しているなら同じです。
退去時には、住居用であればクリーニング程度で済みますが、テナントとして使用していたなら壁紙や床なども全て新しく変えなくてはならない、ということも多くあります。
これらのことは必ず契約書に記載されています。もし不明な点があるようなら、必ず事前に確認しておきましょう。いざ退去するときに、その条件によって必要な費用はかなり変わってきます。
また、居抜きの物件などはさらに注意が必要で、「現状復帰」はよくある条件です。「原状復帰」とは、退去時に物件を契約前の状態に戻すことで、居抜きの場合はどこに手を加えたかが判らないままにしてしまうと、後でとても大変な思いをすることになります。最初にどこをどう変えるのか、その内容を途中で変更した場合にも、ハッキリと判るように記録しておくといいでしょう。
基本的に退去時の修繕の義務に関しては、
◎借り主の通常の使用による破損や損耗は貸し主の負担
◎借り主の故意や過失による破損や損耗は借り主の負担
と決められています。これらの内容に関してもチェックしておきましょう。
■広告媒体の契約
現在では、新聞や雑誌などの紙媒体に加えてインターネットでの広告などがあります。媒体によってはその契約内容が違うこともあるので、どちらにしても契約書をよく読んでおきましょう。
広告媒体などには、契約の際にさまざまなキャンペーンを行っていることがありますが、では、なにを満たしたらそのキャンペーンが適用なのか? もしその条件を外れたときにはどうなるのか? などを細かく把握しておく必要があります。そのキャンペーンが自分に達成できるような内容なのかも見ておきましょう。
個人で行う場合などは、広告に掛けられる資金は限られてくるはずですから、大きな額ではなくても予想金額を上回ってしまうと痛手は大きくなってしまいます。
さらに、その広告媒体が自分のサロンなどにどれ位の効果を上げてくれそうかを考えておくのも大切なことだと思います。せっかくお金を掛けるのですから、最も効果のある媒体と契約したいものです。
これらの他に、逆に従業員への雇用契約書などをオーナーが作ることもあります。この場合には、その文章について一度専門家にチェックしてもらうのもいいと思います。必要な内容が全て書かれているかは重要で、漏れなく書いたつもりでも後から抜けている部分が見つかることもありがちです。
どんな契約書にしても、事前に内容を確認して、納得した上で契約書するようにしましょう。
こんにちは。
仲村和也です。
現在、ネイリスト不足といわれるネイル業界の中で、特に繁忙期前はネイリストが最も採用しにくい時期といえるのではないでしょうか?
ネイルサロンを始めるにあたっての質問の中で、求人についてもよく聞かれますが、取りあえずは間口を広げて沢山の様々な方に会ってみることが大事だと思います。
今回は、そんな求人の際の面接について話していこうと思います。
■面接のときに聞いておきたい、見ておきたい部分
ネイリストを募集するときには、求人誌や求人サイトなどを利用する方が多いと思いますが、面接希望者から送られてくる履歴・経歴の書類やメールにはあまり左右されないようにすることをオススメします。これは、技術面はもちろん、人間的な部分にしても実際に会ってみないことにはわからないからです。スクールを卒業したばかりの未経験でも、既にとても完成度が高い方もいますし、こういう部分は書類やメールでは見えません。
どうしてネイリストの仕事を選んだのか? マイサロンの求人に応募したのはなぜか? なども含めて直接話をしてみることが大切なのです。
◎技術面
技術面では、新人でもかまわないのか、即戦力となる経験者が欲しいのかによって見る部分も変わってきます。
新人の場合、前述しましたがネイリストの仕事を選んだ理由や技術を覚えることへの意気込みなどが大切になってくると思います。技術を教えながら仕事をさせるということは、サロンにとってもある意味その方に投資をするということにもなります。途中で辞めてしまったりするような方だとそれが無駄になってしまいます。
即戦力の場合だと、一時期、“1級保持ネイリストが在籍!”などというのがブランドのような時代もありましたが、現在ではお客様もそこら辺を気にしている方はほとんどいらっしゃらないように思えます。もちろん、ないよりはあった方がいいですが、いちばんは自分のサロンで求めたい技術を持っているかどうかです。
キャリアは長くても、スカルプばかりが出るサロンにいたためにジェルアートは未経験に近い、という方だとジェル専門店では即戦力にはなり得ません。そうなると、例えば求人誌などで募集をかけていた場合、キャリアによる高い成功報酬がかかった上に、さらにジェルの技術指導が必要となってしまいます。
即戦力の方だと実技チェックが必要となってきますが、これはサロンによって様々で、一次面接を通った方のみチェックをするサロンや最初の面接で併せてやるサロン、今までの施術画像のみのサロンなどがあるようです。いろいろなパターンはありますが、基本的には実技チェックはやったほうがいいですね。
マイサロンの場合だと、チップを作ってきてもらったり、自分の手につけてきてもらうというのが最近では多い傾向にあります。
そしてもし、自分がネイルについて詳しくなければ、ネイリストに同伴してもらうことも必要になります。通常だと、ワンカラー・ラメグラ・フレンチなどを見ることが多いようです。
◎人間性
応募された方の人間性も、技術と同様によく見ておきたい部分です。変にプライドが高かったり、協調性がなさそうであれば、他のスタッフとの兼ね合いも考えると採用は難しくなってきます。そして、ネイリストは職人であると同時に接客業でもあります。職人だから無愛想でも構わない、というのはネイリストには当然通用しません。お客様と接することに抵抗があるかどうか、そこら辺も聞いておきたい部分です。
■面接では、応募者もこちらを見ている
技術力も人間性もいまひとつ、というのであれば別ですが、総合的に考えて迷ってしまうことも多いと思います。そうなった場合にはマイショップの現状を考えて、オーナーとして判断しなければなりません。迷ったときのためにも、面接や実技チェック時にはサロンの店長やベテランスタッフに同席してもらうのもありですね。
よくありますが、いきなり本採用ではなく、まずは試験期間を設けて様子を見る、という方法もいいと思います。
求人をするときには、まず、自分がどんな技術や人間性を持った方を望んでいるか、ということを考えておくことが重要です。ここさえしっかりとしていれば、面接のときに見るべきポイントがハッキリとしてくるはずです。
そして、忘れないようにしたいのは、面接のときには応募者からこちら側もチェックされているということです。こちらが気に入ってどんなに採用したいと思っても、お断りを受けることもあります。
面接が続く場合などは大変なのですが、なあなあになってしまうことがないように、応募者一人ひとりとしっかり向き合うことが大切だと思います。
こんにちは。
仲村和也です。
今回はアドバイザーを中心に、ネイルサロンでのスタッフたちのそれぞれの役割についてお話ししていこうと思います。
アドバイザーとは、オーナーと現場スタッフの橋渡しをしてくれる、いわば中間管理職的立場の存在です。私は、このアドバイザーという存在を推奨しています。もし資金に余裕があるようなら、ここは必須だと考えています。
■アドバイザーの存在意義
考え方として気をつけてもらいたいのは、アドバイザーを入れたからもう大丈夫だろう、これで売り上げも向上するだろう、と全てを丸投げにしてしまうのは間違いだということです。
アドバイザーは、あくまで現場を管理する存在です。アドバイザーの存在意義は、現場と経営側との意思疎通がスムーズになったり、ネイリストたちスタッフの離職率が下がったりすることで、その結果、利益に繋がっていくということです。何もかもを全て任せてしまい、オーナー自身は何も解らない、という状況になっては利益が上がるわけもなく、意味がありません。
オーナーが頭ごなしに売り上げ目標を出すよりも、アドバイザーが現場に立ちながら日々目標を意識させる方が、スタッフたちへの響き方も違うはずです。
アドバイザーがいることによってスタッフたちがまとまり、オーナーは現場の状態に惑わされることなく円滑に経営判断が下せるようになる。まずはこれで十分なのではないでしょうか? 逆にいえば、アドバイザーを入れてこういう環境が作れないのであれば、投資が無駄になっている、ということになります。
また、オーナーが男性で現場に入れない場合には、女性アドバイザーを入れることなどは特に投資するべき部分だとも思います。女性スタッフが多いサロンなどの場合、もし女性同士のトラブルが起こったときに間に入るのは、女性アドバイザーのほうがいいかもしれません。男性オーナーが叱っても逆効果になる場合もありますし、揉め事などでオーナーが正しいと思った方の立場に立ったとしても、“えこひいきしている”とあらぬ疑いをかけられることもあるかもしれません。そうなるとさらにややこしい状態になっていまいます。
■理想的なアドバイザーとは?
では、どんな人をアドバイザーにすればいいでしょうか? ネイリストとしてのしっかりとした技術もあるに超したことはありませんが、基本的にいちばんは、サロンの状況やスタッフたちの人間関係にきちんとした心配りの出来る人がいいと思います。スタッフ同士やお客様とのトラブル時にも冷静に、的確に判断できることも大切です。トラブルを対処するのは店長の役目、と決めていたとしても、解決の補佐としていてもらうことは心強いはずです。
ですが、そうそう理想的な人が見つかるはずもありませんから、まずはアドバイザーをしてもらう人に、オーナーとしてどんなことをやって欲しいかを明確に伝えることが重要です。
そして、前述したように丸投げするのではないですが、ある程度の現場での判断はアドバイザーに委ねる、というのも大切なことです。これは他のスタッフにもいえることですが、彼ら彼女らを“信用している”という意思表示にもなりますし、その方がより責任感も出てくると思います。
■他のスタッフたちそれぞれの役割も考える
アドバイザーだけではなく、店長や指導者、ネイリストたちのそれぞれに対しても、そのポジションはどこまでやって欲しいのか? どこまで任せるのか? ということをオーナーが明確にすることも忘れてはなりません。例えば、“ここまで出来れば店長になれる”などの基準みたいなものを決めていくといいかもしれません。スタッフたちに目標を持たせる、というのは、技術や意識の向上には効果的です。
サロンのスタッフ全員が、それぞれの立場でそれぞれの役割をきちんと理解することは、とても大切なことだと思います。それにはまず、オーナーがはっきりとして指針を示す必要があります。オーナー自身があいまいなままでは、スタッフたちは何をどうやっていいのかが解らなくなってしまうからです。
そして、当たり前のことですが、経営についてはオーナー自身の責任である、ということを肝に銘じて、覚えておきましょう。
こんにちは。
仲村和也です。
経営者として求められることの中でも、「行動力」「スピード感」「決断力」などが必要なときはとても多いのではないでしょうか?
ただでさえ世知辛い世の中で生きているのに、さらにさまざまなことを求められるのはかなり辛い、と思うこともあるはずです。それに加えて、スタッフたちのことも考えなければなりません。例えば、スケジュールがパンパンに詰まっている中で、スタッフから入る連絡に正直いってウンザリすることも多々あるでしょう。
そんなように、毎日が何かしらの決断を迫られる連続で疲れたときには、あえてゆっくりと過去を振り返るような時間を作るといいと思います。
■過去の自分の行動を振り返ってみる
そんな時間なんてない! といいたくなるかもしれませんが、これはとても大切なことなのです。
一概にはいえないかもしれませんが、私たち経営者は、会社員として給料を頂いて生きている方たちよりは、先を見ている、見る必要があると思います。
その理由は、経営者である自分次第で会社やサロンが変わってしまう可能性があり、そのために従業員を守れなくなる状況にするわけにはいかない、という使命感があるからです。このためにも、将来へ向けてのビジョンが大切なのです。
“ビジョンを描くこと”これは私が一貫してお伝えしていることですが、ビジョンに向かうには、過去をしっかり振り返るという項目が必須だと思います。
未来は今日、そして過去の積み重ねから作られています。
前へ前へ進もうと前のめりになっていると、そんな当たり前のことも忘れがちになってしまいますが、描いたビジョンはいきなり達成できるわけではないのです。
「過去に上手くいったとき」
「過去に失敗してしまったとき」
そのときの想いはなんだったのだろうか? と、自分と向き合う時間はとても貴重です。
人間は成長するものではありますが、ただ漠然と、前のめりになるだけでは成長することは出来ません。ときに立ち止まって過去を振り返り、その経験を基にしてさらに考えていくからこそ成長できるものです。
現在はすっかり忘れてしまっていることでも、もしかすると過去には出来ていて、今は出来ていないことなどにも気づくかもしれません。
■過去を思い出すために日記を付けてみる
ただ、記憶を蘇らせるのは大変なことだと思いますし、曖昧にしか覚えていないこともたくさんあるはずです。人間の記憶はけっこういい加減なものです。
このようなときのために、日記みたいなものを付けておくのもいい方法かもしれません。といっても毎日付けるとかではなく、良いことでも悪いことでも、これはちょっと覚えておきたいと感じたら書き記すようにしておくのです。本当の日記のように毎日付けるとなると、それ自体がストレスになってしまい続かないことの方が多いと思います。
専用のノートを作るのもいいですね。日にちと起こった事柄、そのときにどう思ったか? どう対処をしてその結果はどうなったか、などを書いておきましょう。後で読み返したときに、そのときのことを思い出せる内容であれば簡単でいいと思います。何年も経ってから記憶を蘇らせるには最適な、大切なものになっているかもしれません。
■同時に、気持ちをリフレッシュすることも効果的
過去を振り返って、良いことであれば問題ないでしょうが、辛いことを思い出してしまって疲れがさらに溜まってしまう、というようであれば、一度気持ちをリフレッシュすることも考えましょう。
これは逃げるとかではなく、少しの間は仕事のことを忘れて好きな趣味をやったり休養したりして、何でもいいので気持ちをスッキリさせることです。その後に、辛かった過去でも正面から向き合うのです。もし問題を抱えているときなら、過去の経験から新しい思考も生まれるかもしれません。
やることが山積みでとても…という方が多いと思いますが、逆に忙しいときほど、1日でも半日でもかまわないので、携帯などもオフにして過去を振り返る時間を作ったり、少し休んで気持ちや体調を整えることも重要なことです。
自分自身の体と心をしっかりと管理することも、オーナーとして大切な責務だと思います。
こんばんは!
コンサリスタ・アドバイザー後藤です。
【アドバイザーコンサルティング】
【顧問コンサルティング】
こちらのサービスに関しまして、たくさんのお申込み・お問い合わせをいただき誠にありがとうございます!
お申込み受付 本日29日 までとなっております
※2月29日までにお申込みいただいた方に限り
アドバイザーコンサルティング
【初回】90分→無料
明日3月1日から
【初回】アドバイザーコンサル
こちらの料金が 120分→8,640円 と変更になります。
「なんか気になるな~」
「どんな事をやってくれるんだろう?」
「こんなことでもお願いできるのかしら?」
「で、アドバイザーって何する人??」
また
「後藤ってどんな人?」っていう方も多いと思います(笑)
2月29日までお申し込みいただければ【無料】で対応させていただきますのでお気軽にお申込み下さい♪
住まいが千葉県の柏なので 基本的に都内近郊になりますがお茶したり~♡美味しいケーキを食べながら~♡でも(笑)
スカイプで話してみたいもOK♡
2月末までお申込みいただいた方、無料です♡ お気軽にご連絡下さい(^^)/
※2月末までにお申込みいただいた方に限り アドバイザーコンサルティング 【初回】90分→無料 (3月15日以降での日程になります)
アドバイザーコンサルについてのご質問やお申し込みについてのお問い合わせもお気軽にどうぞ♪
3月15日以降のスケジュールですが
現在、対面・スカイプ・お電話・メール 各ご相談方法共に
3月15日 3月16日
3月17日 3月18日
3月20日 3月21日
3月24日 3月25日
3月30日 3月31日
上記お日にちに関しまして、終日受付枠は終了となっておりますm(__)m
キャンセルが出る事もございますので上記お日にちご希望の方はお申込みフォーム内の【ご希望の日時】にご入力下さいませ♪
サロンオーナー様のブレーンとなり、現場運営に特化したサポートをしております。
一番は実際にサロン様まで毎回訪問させていただくことです。
オーナー様からご相談をいただき「〇〇するといいですよ」「解決のために〇〇をしましょう」というように、ただアドバイスをするようなサポートではありません。
顧問となり、オーナー様の抱えているお悩み解決のために実際に現場スタッフやサロンの状況を見てアドバイスし、それらを実行していくサポートです。
だから
『アドバイスしてくれるのはいいけど、それをどうやって現場に落としこんで実行していけばいいの?』
というお悩みも解消されます♪
また、オーナー様の「こういうことしてみたい!」というアイディアの落とし込みスケジューリングのお手伝いや、それが実行されるよう現場運営までをサポートさせていただいく事も
オーナー様のお仕事がスムーズに、そしてサロン様のさらなる発展に繋がるよう
よきパートナーとして『安心して何でも相談できる人』です。
業務委託での契約になるので、そのポジションで新たにスタッフを雇う必要がなくなり余計な手間・コストを省くこともできます。
たとえ同じ業種のサロンオーナー様でもお仕事に対する思いや、環境、お悩みはさまざまです。
技術者ではない私がスタッフを雇用しネイルサロンをオープン
5ヵ月目からは一店舗40万円の利益を安定して出すことができました。
オーナーとして良いことも悪いことも含めて本当に多くの事を経験し学んできました。
その時の経験とさまざまなサロン様でアドバイザーとして多くのサポートをさせていただいた経験をもとに個々のサロン様に合わせた対応を第一にさせていただいております。
今月末まで無料でアドバイザーコンサルティングも再開しておりますので疑問や不安がある方、是非ご利用下さいね
(^^)/
こんばんは!
コンサリスタ・アドバイザー後藤です。
【アドバイザーコンサルティング】
【顧問コンサルティング】
こちらのサービスに関しまして、多くのお申込みをいただき誠にありがとうございます!
アドバイザーコンサルティング (先着限定5名様) 【初回】120分5400円→無料
(有難う御座います。5枠終了となりました)
大変有難いことに現在5枠が終了となりましたが、お問い合わせがとても多くご対応させていただいている間に受付枠が全て埋まってしまいました。
ご迷惑をおかけ致しまして大変申し訳ございませんでした。
3月15日以降の日程になってしまいますが
※2月末までにお申込みいただいた方に限り
アドバイザーコンサルティング
【初回】90分→無料
現在、こちらのメニューでご対応させていただいております。
「なんか気になるな~」
「どんな事をやってくれるんだろう?」
「こんなことでもお願いできるのかしら?」
「で、アドバイザーって何する人??」
また
「後藤ってどんな人?」っていう方も多いと思います(笑)
2月29日までお申し込みいただければ【無料】で対応させていただきますのでお気軽にお申込み下さい♪
住まいが千葉県の柏なので 基本的に都内近郊になりますがお茶したり~♡美味しいケーキを食べながら~♡でも(笑)
スカイプで話してみたいもOK♡
2月末までお申込みいただいた方、無料です♡ お気軽にご連絡下さい(^^)/
※2月末までにお申込みいただいた方に限り
アドバイザーコンサルティング
【初回】90分→無料
(3月15日以降での日程になります)
アドバイザーコンサルについてのご質問やお申し込みについてのお問い合わせもお気軽にどうぞ♪
3月15日以降のスケジュールですが
現在、対面・スカイプ・お電話・メール
各ご相談方法共に
3月15日
3月16日
3月18日
3月20日
3月21日
3月29日
3月30日
3月31日
上記お日にちに関しまして、終日受付枠は終了となっておりますm(__)m
キャンセルが出る事もございますので上記お日にちご希望の方はお申込みフォーム内の【ご希望の日時】にご入力下さいませ♪
サロンオーナー様のブレーンとなり、現場運営に特化したサポートをしております。
一番は実際にサロン様まで毎回訪問させていただくことです。
オーナー様からご相談をいただき「〇〇するといいですよ」「解決のために〇〇をしましょう」というように、ただアドバイスをするようなサポートではありません。
顧問となり、オーナー様の抱えているお悩み解決のために実際に現場スタッフやサロンの状況を見てアドバイスし、それらを実行していくサポートです。
だから
『アドバイスしてくれるのはいいけど、それをどうやって現場に落としこんで実行していけばいいの?』
というお悩みも解消されます♪
また、オーナー様の「こういうことしてみたい!」というアイディアの落とし込みスケジューリングのお手伝いや、それが実行されるよう現場運営までをサポートさせていただいく事も
オーナー様のお仕事がスムーズに、そしてサロン様のさらなる発展に繋がるよう
よきパートナーとして『安心して何でも相談できる人』です。
業務委託での契約になるので、そのポジションで新たにスタッフを雇う必要がなくなり余計な手間・コストを省くこともできます。
たとえ同じ業種のサロンオーナー様でもお仕事に対する思いや、環境、お悩みはさまざまです。
技術者ではない私がスタッフを雇用しネイルサロンをオープン
5ヵ月目からは一店舗40万円の利益を安定して出すことができました。
オーナーとして良いことも悪いことも含めて本当に多くの事を経験し学んできました。
その時の経験とさまざまなサロン様でアドバイザーとして多くのサポートをさせていただいた経験をもとに個々のサロン様に合わせた対応を第一にさせていただいております。
今月末まで無料でアドバイザーコンサルティングも再開しておりますので疑問や不安がある方、是非ご利用下さいね
(^^)/
2月末までにお申込みいただいた 先着5名様限定
アドバイザーコンサルティング 【初回】120分5400円
↓↓
無料
こちらのサービス再開に関しましてご興味をお持ち下さり誠にありがとうございます♡
たくさんのお問い合わせ、お申込み有難うございました!
大変ありがたいことに想像以上に反響がありまして、ご用意しておりました受付枠は全て終了とさせていただきました。
多くのお問い合わせ・ご質問にお応えしている間に受付枠が埋まってしまい、オーナー様・ネイリスト様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした 。
【初回】体験アドバイザーコンサルティングに関しまして 3月14日までご対応させていただける時間枠が埋まってしまいましたが
3月15日以降でのご対応にご了承いただける方で今月(2月)末までにお申込み下さった方に限り【初回】アドバイザーコンサルティングを無料にて対応させていただきます。
【初回】体験アドバイザーコンサルティングでは120分を目安にしていただいておりますが、3月15日以降にもご対応させていただくため、大変申し訳ございませんが本日以降のお申込みを
120分→90分を目安にしていただければと思っています。
「なんか気になるな~」
「こんな事でもお願いできるのかしら?」
「アドバイザーってどんな事をする人?」
また 「後藤ってどんな人?」
っていう方も多いと思います(笑)
都内近郊カフェなどで対面もOK
スカイプで話してみたいもOK
お電話・メールでもOK
お気軽にお申込み下さいね♡
体験アドバイザーコンサルティング
【初回】90分
↓↓
無料!!!
都内近郊のカフェなどでの対面、またはスカイプ、お電話、メールでのコンサルとさせていただいておりますので遠方の方もお気軽にお申込み下さい♪
アドバイザーコンサルについてのご質問やお申し込みについてのお問い合わせもお気軽にどうぞ♪
【よくいただくご質問】
●後藤さんって女性ですか?
→はいっ♪ 私、後藤は女性です(笑)
顔をだしていないのでブログだけだとわからないですよね(汗)
女性アドバイザーですので、現場での運営にもお客様から見て違和感を持たれません♡
●申し込みフォームに記載されている 11:00~19:00の時間外でもお願いできますか?
→出来る限り、ご相談者様のご希望に添えるよう対応させていただきます。
お気軽にご相談下さいね♪
●初回コンサルティングではサロンに訪問してくれる?
→基本的に都内近郊の落ちついて話をお伺いできる場所でのご提案をさせていただいております。
11:00~19:00ですと多くのサロン様の営業時間となることが多い為、スタッフやお客様がいる中では相談内容を話しにくい事もあるかと思います。
オーナー様とより深くお話させていただく為、初回コンサルティングではサロン以外での場所をお願いしております。
都内近郊の自宅サロン様・現在お一人で営業していられる個人サロン様などご対応させていただける事もございますのでご希望の場合はお気軽にお申し付けください♪
●初回コンサルティングでスタッフに対して各種研修や指導はしてくれる?
→大変申し訳ございません。
こちらの初回アドバイザーコンサルティングはオーナー様・ネイリスト様との個別コンサルティングとなっております。
ご相談・ご質問にお応えさせていただき、各種研修や顧問アドバイザーのご依頼は【初回】アドバイザーコンサルティング後、新たにお申込みいただいております。
●本当に無料ですか?
→ご安心ください!
無料です!!(笑)
カフェなどでの対面コンサルティングの場合、ご自身の飲食代は別途お支払いいただいております。 目安のお時間はございますが、延長となっても料金はいただきませんので安心して下さいね♡
●アドバイザーって何?
→こちらのブログをご覧ください♪ アドバイザーとは
その他、ご不明なことがございましたらお気軽にご質問くださいね♪
★お問い合わせフォームはこちら★
こんにちは。
仲村和也です。
みなさんも感じてるとは思いますがネイル業界は価格破壊が進んでいます。
これはもちろんネイルだけではなく飲食業も含め全ての業界においてそうです。
全身脱毛などは一昔前は中々手が届かなかった世界だったと思いますが、低価格や月額制などになってきてかなり身近なものになっています。
これからネイルサロンを経営していきたい。と、思った場合、やはり価格設定はかなり重要になってきます。
私がマイネイルをはじめた時は人気デザインを基本市場の8掛けで出来るサロンをつくる。と、いうことで始めました。
これが4年前です。
ですが、4年前に比べて競争が激化していますので現在は単純にそれでは厳しいのが現実です。
では、どうするか。
これが、重要です。
価格をもっと下げるのか、違う強みを出すか。ということです。
マイネイルの場合は技術、接客接遇の徹底を目指しました。
リピーター様は、新規のクーポン価格より2000円アップします。
これは今のネイル業界の中ではかなりハードルが高いかと思いますがその軸は動かさないようにしてきました。
しかし、これがずっとかという正直必ずやそうではありません。
もちろんこの価格設定を守っていきたい気持ちはあります。
ですが、それをジャッジするのはお客様なのです。
この価格で満足頂けるか否かなのです。
マイネイルの場合、技術に関しては店長、接客接遇に関してはアドバイザーにしっかりした教育の徹底をお願いしています。
どのネイリストにあたっても同じクオリティーであるようにということも大事にしています。
定額制のサロンが増えていますが必ずそうでなければいけないわけではありませんし、もちろん決まりはありません。
ですが、ここでもしっかりなぜこの価格設定なのか、なぜこの方針なのかをしっかりとスタッフにも理解してもらっていくのが大切だと思います。
価格を下げるのであれば店の継続には必然的に施術スピードをアップしなくてはいけません。
このスピードアップは見ている方は簡単に言ってしまいまいがちですが、かなりの経験や練習が必要なことです。
そうなるとそれが出来る人間を探して採用するか、育てあげるかになります。
単純に集客が厳しいから価格設定を変えようでは必ず回らなくなるので注意が必要です。
出店したい地域のマーケティングをしっかりして価格設定を決めることが大切です。
こんにちは。
仲村和也です。
私がネイルサロンを経営していることもあり、ネイリストになりたいという相談
を友人知人を含みよく受けます。
ネイル業界にとっても、携わっている私としてもネイリストになりたいという方が多いのはとても嬉しいことです。
ですが、華やかにみえますが大変厳しい世界ですので簡単になれるわけではありません。
検定を受ける人数は相当数なのに対して実際にネイリストとして働く人が少ないのも事実です。
最初はお給料の面でも本当に厳しいと思います。これはネイル業界だけではなくこの美容業界全体にいえます。
特に新人の時は 安い時給休み無しそして過酷です。
自分自身もどんどん練習をしなくてはいけないですし、相当好きか野心がないときつい世界ではあります。
今多くのネイルサロンは早い・安い・上手を売りにしているところが多いです。
オフ込み1時間、1時間半でアート込みのサロンがかなり増えています。
この位のスピードでやられている激安サロンですと新人の時はトイレにすら行けない状況だと思います。
但し将来ネイリストとして独立を考えているのであればこの環境は決して悪くはないです。
ネイリストはきちんと技術があり顧客を掴めれば低予算で自分のお店を持つことができます。
ネイリストオーナーであればかなり稼げますし夢がもてる職業でもあります。
だからこそまだ新人の時に出来る先輩に徹底的に教えてもらい技術・スピード・接客をマスターするのが将来食べて行く近道に必ずなります。
しっかりと夢をもちぜひ頑張ってもらいたいです。
私自身もサロンではしっかりこの教育にも力を入れてもらえるようにアドバイザーにお願いしています。
将来みんながネイルで食べていけるためにです。
そして社会的にもネイリストの雇用状態が安定、向上していけるようになってほしいです。
◆———————————————————-◆
CONSALISTA2016ビジネスセミナーのお知らせ
http://guild-arts.net/salon/premiumbs/
-受講者様情報——————————————–
お名前:
住所:
セミナー開催場所: 東京 大阪
お電話番号:
メールアドレス:
店舗名(なければ記載なし):
—————————————————————-
ご希望の方は
consalista@guild-arts.net
までお問い合わせください☆
こんにちは。
中村和也です。
ネイルサロンでも違うビジネスでも大切なのが「お金」をかけるか「手間」をかけるか、という事です。
大きくわけてこの2つです。
一つめのお金ですが例えば今マイネイルが上手くいっているのは分業だからです
。
マイネイルのアドバイザーの存在についてはよくぜひ取り入れたいと言って頂きますがここにはもちろん資金がかかっています。
ですが、この資金を初めにかけたくないというオーナー様がとても多いです。
ネイルサロンの経営だけではなく私の場合、ネイルサロンコンサルタントもアドバイザーやマーケティングチーム中心にネイリストなどチームが動いてくれているのでクライアント様のフォローが成立しております。
もちろんここにも当たり前ですが費用がかかってきます。
分業にすればするほど自分のもらえるキャッシュが減るかそれかお金がかかります。
私自身ネイルサロンをオープンした時はノウハウを教えてもらうためにそこに資本の投資をしましたし始めから分業にしたので資本を使いました。
ではもしその資本投資が出来ないのであれば手間をかけるこが必要です。
とにかく情報を集め動き手間暇かければもちろんビジネスとして成立もします。
一からサロン運営がうまくいくために業者探しから安い仕入先を探す事も最初はサロンが上手く起動にのる迄毎日行くなどこれも手間の一つです。
面倒でも、一見小さいことに思えるようなことでもとても大事なことです。
短期間で増やしたいのならリスクのあるものに投資をするお金をかけてお金を増やす。
リスクをかけたく無いのなら長期でお金を増やす時間をかけることです。
基本的にこれしか無いです。
このバランスがとても大切です。
ここが崩れるとあっというまに組織は崩壊してしまいます。
例えば費用をかけたくないために現場スタッフにその仕事に見合わない給料で仕事をお願いする事をやっていると必ずバランスが崩れます。
よくあるのが現場を何も知らない男性オーナーが現場に仕事を全部振る・・これなどまさにこれに当てはまります。
自分は何もしない(手間をかけない)そして人件費も安い(お金をかけない)では崩壊してしまいます。
見合わない給与で色々なことを振ってもうまくはいきません。
ただここは難しくお金をかけてもかけ方を間違えると上手くいかない場合も多々あります。
とにかくこのバランスが大切という事です。
手間もお金もかけずビジネスが上手くいく事はほとんどありません。
運や好きなことだけをやって稼ぐ!というようなカリスマ的な方も居ますがその方たちも必ず努力しているはずですし、人を上手く動かせる才能のようなものがあるのかもしれません。
まずは自分のサロンのバランスを考えてみるといいかもしれません。
中小企業でネイルサロンを購入したものの、悩んでいる…
企業が優秀なマネージャーを雇用するのではなく、
低コストで外部の専門マネージャーに任せませんか?
他にも開業コンサル、美容商材、顧問コンサル、集客・広報、ネイルサロンM&A、など、
様々なことに対応できます。まずはお問い合わせください。